![]() ![]() |
|
■お寄せいただいたご意見と高知市の考え方 |
---|
お寄せいただいたご意見 | 高知市の考え方 | 意見数 |
---|---|---|
基本計画(案)を読ませていただきました。現状の分析と課題についての説明が、ポイントを押さえた内容でとてもわかりやすかったです。 私は、福祉分野の支援者なので「5.関係機関との意見交換」のところで出されている意見のいくつかに共感したり、気づかされたりしました。そして、それらの意見の内容をも含んで制度の利用が進んでいくことを目指しての具体的な取り組みが数値目標と共に体系化され、計画さていると思いました。 ただ、ひとつ気になるのは基本理念の部分です。前回の高知市の計画には国の計画の基本理念の記述とそれを踏まえて高知市の計画の理念についての具体的な内容の説明がありましたが、今回の(案)にはそれがありません。私のように初めてこの計画を読む人の中には、字面どおりにしか読み取れず趣旨を理解しにくい人もいるのではないかと思います。現状の分析にも書かれているように、今後ますます利用の対象となる方は増えて、支える人も増やしていく必要があります。そのことからも、この制度自体の理解とこの計画の理念の意味するところを多くの方に正しく受け取っていただきたいと思います。 私は、高知市社会福祉協議会の「ほうっちょけん(犬)」が好きです。いろんな手助けを受けたり渡したりする関わりについて「ほうっちょけん(犬)」の説明を聞くと、助け合うことが特別なことではないし、誰もがどちらの立場にもなりうるし、共感しやすいように感じるからです。 誰もがいつか、病気や障害・加齢等様々な事情によって、それまでひとりでこなしていた身の回りのことや社会的な手続き、そして、アクシデントの対応などに誰かの手助けが必要となる時が来ます。以前は家族が大部分を担っていたこれらのことを、社会で支える仕組みづくりとして今回の計画が策定されるのだと思います。 私は、意思決定を支援する方は、本人にとって手助けが必要となった時から一緒に歩いてくれる「(人生の)旅の道連れ」のような存在であってほしいと思います。その関係は、ただ「できなくなったことをやってあげる・やってもらう」ではなく、同じ旅人としてその時々で必要なやり取り(支援)をしながら楽しい旅を続けていくようなイメージです。 もし可能なら、この制度がより身近に感じられるような説明を高知市の基本理念のところに加筆していただきたいと思います。 |
・P29の「1 基本理念」に,基本理念の設定に至った考え方を追加し,基本理念の意味が伝わるようにします。 | |
・P26に成年後見制度の普及啓発について取組を拡充すると記載がありましたので,市民に制度の理解が拡がることを期待しております。 ・P34で専門職団体の取組について記載がありますが,それらの取組について,直近開催予定の研修会のチラシ等は地域包括支援センターや行政窓口に行けば手に入るような仕組みになっていればよいと考えます。 ・P33に中核機関が主体となり普及啓発ツールを作成するとありますが,成年後見制度について分かりやすく説明してくれるようなものであればよいと考えます。まだ関心のない市民でも成年後見制度について,目にしたり,耳にしたりする機会を少しでも増やしていくような工夫について検討されていることがありましたら教えていただきたいです。 ・P31から記載のある第5章では,対象者に応じた取組が記載されている点が分かりやすいと感じました。 ・P24に人生会議をしている人の割合について記載がありますが,人生会議について補足するような説明があれば,のちに記載のある意思決定支援の課題と今後の方向性(P28)や,評価指標(P39)とのつながりが分かりやすいのではないかと感じました。 |
・成年後見制度の認知度や相談窓口の周知度等を評価指標として設定し,評価指標の達成に向けて各取組を効果的に進めます。 ・各専門職団体が実施する研修会や相談会に係るチラシ等について,行政窓口等に配架するとともに,専門職団体と行政が連携したセミナーや研修会等を開催します。 ・普及啓発ツールについては,イラストなどを活用し,市民に成年後見制度の内容が伝わり,制度を必要とする方が利用しやすくなる内容になるよう作成に努めます。 ・P24に「人生会議」の説明を追加します。 |
|
・中核市平均より高い高齢化率、増加傾向にある療育手帳所持者の推移などから成年後見制度の普及は喫緊の課題であることを再認識しました。 ・当該計画の地域連携ネットワークを通じた有機的なつながりが、P29のイメージ図で示されていため、非常にわかりやすかったです。 ・当該計画の普及促進を図るため、イラストや図といったビジュアル面をさらに充実させることが有効だと思います。 ・P24に記載されている「人生会議」というワードについて馴染みが薄い市民も多いので、注釈でも解説が欲しいです。 |
・本計画を普及促進するため,表紙のデザインを工夫することで,他の計画との差別化を図ります。また,市民の手に届く普及啓発ツールについて,イラストなどを活用し,成年後見制度の内容が伝わり,制度を必要とする方が利用しやすくなる内容になるよう作成に努めます。 ・P24に「人生会議」の説明を追加します。 |
|
制度の理解もでき、高知市の現状もとてもよくわかりました。また、第5章では、主体となる窓口が具体的に示されておりイメージしやすかったです。現状や課題、相談機関などを知りたい時にも活用したいと思います。 | ・修正なし。 | |
計画を読んで初めて知ることもたくさんありました。制度とあわせて、こういった計画も広まったり支援者が活用してけたらいいなと思いました。 | ・修正なし。 |
高知市 Copyright © 2008 Kochi City All rights reserved. |