土佐史研究家 広谷喜十郎

224鏡川を考える(4)-高知市広報「あかるいまち」2002年10月号より-
 鏡村には熊野系の本宮神社があった。中世初めの庄園制の名残りである領家分や地頭分の総鎮守であり、荘官であった今井氏が地頭職を務めていたという。

●3本足の「ヤタガラス」の描かれた絵馬がある本宮神社(本宮町)
3本足の「ヤタガラス」の描かれた絵馬がある本宮神社(本宮町)
 やがて、地域開発が進行すると、川辺の要所に河内神社、荒れ地などを開拓して地主様をまつる地主神社や仁井田神社をつくり、そのシンボルとして祖霊をまつる八幡宮や若宮神社などが設けられた。また、自然の恵みに感謝する表現として山の神や水の神をまつり、山の緑を守り育てたり、清流に祈りを込めてきた歴史がある。そして、一つ目神(鍛冶の神)や火の神をまつり、一つ目一足の山爺(やまちち)の妖怪話も雪光山(せっこうざん)(国見山)に語り継がれている。かつての鍛冶族が豪族の勢力拡大に大きく貢献していたことも伝えられている。

 鏡村梅ノ木にある八坂神社を訪ねたことがある。神殿前に高くそびえている、樹齢500年を超える大杉に圧倒されてしまった。そのわきに、御手洗渕(みたらいぶち)があり、流れ下って、鏡川に合流するのである。「御手洗」という地名や川、池にこだわって少し調べているが、この名前は神社の存在と深く結び付いている。 例えば、高知市神田の熊野系の三所(さんしょ)神社の鎮座する地は、御手洗である。境内社の一つに、水神社もあり、ここが神聖な場所であったのである。

 高知市旭地区・杓田の本宮神社は、鏡川橋北詰にある。神社前に、鏡川から分流された小川が流れているから、地域の重要な場所であったということが分かる。

 『土佐州郡志』によると、杓田村内にある若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)を西宮、本宮明神は東宮と呼ばれていた。本宮神社は永正16年(1519)に、秦氏親(はたうじちか)が大願主(たいがんしゅ)になり再建されたという。この地区の氏神様としてあつく信仰されていた。

 また、竹崎五郎著『高知県神社誌』には、「昔、この地にやってきた神様に老婆が杓で水を提供したので、この由緒により村名になった」と紹介している。

 そして、ここにも水の神がまつられている。熊野系の神社で、それを示すものとしてサッカーW杯でおなじみになった3本足の「ヤタガラス」の描かれた絵馬が、社務所に置かれている。


[トップページへ]

[もくじ]へ戻る

All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.