土佐史研究家 広谷喜十郎

260 一豊と城下町形成(一)-高知市広報「あかるいまち」2006年2月号より-


 慶長六年(一六〇一年)九月、山内一豊はより強固な支配体制にするため、桂浜にある浦戸城の放棄を決意した。
                                                                  ●「掛川町」旧町名案内標識(堺町)百々越前邸跡の碑
 そして、浦戸湾内の最奥部にある二つの河川にはさまれた大高坂山の地に居城や城下町づくりをはじめた。『御城築記』には、緊急かつ大工事である築城のために、武士・庶民や老若男女を問わず使役した突貫工事であったと記録されている。一豊も工事視察に度々訪れたが、政情不安の折でもあったから、五人の影武者が同じ装束で随行したので六人衆と呼ばれていた。

 この時期の城下町づくりについては『皆山集』(第三十三巻)「土佐国名数」に、「高知廿五町」の中で「唐人町、掛川町、弘岡町、種崎町、浦戸町、蓮池町、朝倉町以上自古七町云」とある。ほかの十八カ町と区別して記載してあるのを見れば、これらの町が築城と並行して建設されたと思われる。例えば、種崎町の場合は「一豊様御入国之節面々引越」(『南路志』)とあることから理解できる。掛川町は大工、鍛冶、鉄砲師、金具師、鞘師などという給地職人たちを遠州掛川から移住させてつくった町であり、職種からみて藩の軍事的要求を満たすための職人であって、藩主によって優遇されたものである。彼らの配下に多数の職人集団の存在も推測される。

 桂浜から鏡川沿いに移された唐人町に、豆腐製造を独占的に認めていたのは、武士の生活に供給するためのものと思われる。

 次に注目されるのは、藩内に点在して地域の政治的、経済的な要地である中世的な城下町とか市場町を可能な限り吸収しようとしたことである。これらの町の中には、長宗我部氏が大高坂山の地に築城を始めた折、移住させられた町もいくつかあるが、山内氏は徹底的に実施したわけである。

 この結果、弘岡、蓮池、種崎、浦戸、朝倉の中世的な町を城下に吸収し、山田、新市(岡豊)、赤岡をも加えている。これにより城下町を中心として半径約五里以内にあった中世的な町を城下に吸収して、兵農・兵商分離を徹底的に行い、蔵入地(藩の直轄地)を多く設定して領主経済の基礎固めをしている。 

[トップページへ]

[もくじ]へ戻る

All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.