土佐史研究家 広谷喜十郎

295 イスノキと山の神-高知市広報「あかるいまち」2009年4月号より-

 秦地区三谷に山の神と呼ばれる小祠(しょうし)がある。

 山の神について調査した秦史談会の松本紀郎(みちお)氏と浜田稔氏は「イスを中心に楓(かえで)、ホルト、シイなどの巨木が群生する原生林さながらに残されているのは貴重である」と記し、この社の木を切ったり、実を拾ったりしてたたりを受けたという昔話も紹介している(『秦地区史跡報告』高知市教育委員会)。

 平成十七年秋、秦史談会の主催で「北山を探る史跡めぐり」が催された際、ここを訪ねた。この時同行した植物学者・鴻上泰氏(こうかみやすし)は、「山の神のイスノキ林は面積的には広くないものの(略)異様な樹形と樹皮の色、黒々とした林冠等の雰囲気から、その場の霊気を強く感じました。森林の中で決して手をつけてはならない場所を祭り、守ってきました」(『秦史談百三十三号』)と述べている。

 地元の案内者の一人が、少年のころ、ここの小さな木を切って怖い体験をした話もした。この人は四十余年ぶりに訪れたと、お神酒をあげ、手を合わせていた。山の神は、小祠ながらお参りの人は絶えないようで、祈願やお願ほどきの幣がたくさん奉納されていた。

 イスノキにはユスなどの別称がある。『四国の樹木観察図鑑』(高知新聞社)によると、枝に出来る奇妙なこぶは、アブラムシ類が寄生して作った物で、虫が出た後は空洞になる。また、これは口に当てて吹くと笛にもなる。「瓢(ひょん)の実のかろかろと枯れ色をなし」という俳句もあり、秋の季語になっている。

 平成十年十一月十八日付高知新聞に、「縁結びには夫婦木(めおとぎ)」という記事が掲載されている。室戸市の室津川沿いの河内(かわち)地区に竈戸(かまど)神社という小さな神社があり、その背後に高さ十五メートルほどの二本のイスノキが寄り添うように立っている。この状態が仲の良い夫婦に見えることから「夫婦木」と呼ばれ、以前から信仰の対象になっているという。

 県下の山間部の神社では、イスノキが御神木になっている事例が数多くある。三谷の山の神は、秦泉寺の水源の地に位置している。この辺りを安易な気持ちで荒らしてはいけないという警告を発しているように思われる。

木々が群生する三谷・山の神周辺

●木々が群生する三谷・山の神周辺


トップページへあかるいまちトップへ歴史散歩トップへ

All Rights Reserved. Copyright Kochi-city.