はるの昔ばなし
上秋山のさし踊り
上秋山に伝わっているさし踊り――さしは神様にさし上げるの意味で、農民たちが豊作を祝い神に感謝するために踊ったもののようです。
山内神社の宝物になっている絵巻物の中に、<秋山の花取り踊り>という絵がありますが、秋山というところは古くから芸能が盛んなところであったようです。
さし踊りのそもそもの始まりはよくわかりませんが、藩政時代山内の殿様のご覧に供したといいますから、始まりはその前頃からでありましょうか。藩政の末から明治にかけて、山根部落の森岡庄次〔しょうじ〕・橋本杢太郎〔もくたろう〕の両先輩がさし踊り、江島踊りをよく知っておられ、是非後代に伝えたいと若い連中に教えたといいます。
これが実を結んで、大正に入って踊りブームとも言える程盛んになりましたが、その頃のようすを年輩の方に聞いてみますと、
「それはそれは盛んでしたよ。家の庭先でも、道の辻でも、三人出合えばすぐ踊りになるという調子でした。」
という返事。
川沢宇吉さん・登さんの兄弟は大の踊り好きで、仕事に行く時も踊りながら行っていたということです。ある日の夕方、寺の門の川島さんの店へ来て踊り出したところ、たちまち仲間がふえて大踊りになりました。折から湯上がりの女性が来合わせて天鈿女命よろしく踊り、大喝采〔かっさい〕になったということです。
昭和になってから、橋本楠好さんらの骨折りでまた盛んになり、それが今日に続いているわけです。
今は江島踊りは下秋山、さし踊りは上秋山と責任を分けて保存につとめています。江島の地唄は今若・牛若を連れた常磐御前のこと、さしの地唄は那須の与一の扇の的のことが中心になっています。両方共、亡くなられた土居美賀さんのご遺族のご芳志〔ほうし〕により、この程専門家の手によって採譜〔さいふ〕を完了いたしました。
明治以来、朝倉連隊の軍旗祭に、また近くは南国大博覧会や郷土芸能大会など、十数回に亘って檜舞台を踏んで来たこの無形文化財は、春野の誇りとしていつまでも続いて行ってほしいものです。
天鈿女命…あめのうずめのみこと。日本神話に登場する女神の名前です。「岩戸隠れ」のくだりなどに登場する芸能の神です。