いままでの歩み

ラオス学校建設活動

1994年

8月
高知ラオス会発足
9月
本校がラオス小学校建設活動への参加を決定
10月
本校文化祭にて織田哲郎氏チャリティライブ及びコインアートによる募金活動

1995年

7月
高知ラオス友好の小学校ワークキャンプに本校生徒6名・教員1名が参加
11月
本校文化祭にてラオス訪問報告及びテレホンカードアートによる募金活動

1996年

2月
JICA青年招聘事業期間中に本校をラオス農業青年20名が訪問 6月に本校にラオス小学校建設協力のため 模擬株式会社「スーンマーディ」を設立
7月
第2回ラオス派遣 本校生徒6名・教員2名・高知ラオス会2名
在ラオス日本大使館訪問  JICAラオス事務所訪問 PAKPASA工業専門学校視察 タラート・サオで仕入
9月
第1回高知FAZフェア(ぢばさんセンター)にて本校生徒会がラオス商品を販売
10月
第3回四国商業教育生徒研究・意見体験発表大会 調査研究発表の部にて優秀賞を受賞
発表題「株式会社スーンマーディ」
11月
本校生徒会が第11回竜馬賞を受賞

1997年

1月
第15回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会にて最優秀賞を受賞
3月
本校生徒会が高知県児童生徒文化賞 生活文化部門にて表彰
5月
本校生徒会OBによるNGO組織「Brain」発足
6月
国際交流フェアにて本校生徒会がラオス民芸品等を販売
7月
岡崎伸二教諭(当時)が「渡れメコン川を」で第46回読売教育賞を受賞
7月
第3回ラオス派遣 本校生徒5名・教員2名・高知ラオス2名・国際交流協会/Brain3名
10月
第4回四国商業教育生徒研究・意見体験発表大会 調査研究表の部にて優秀賞を受賞
発表題「新・豊かさ指標」
12月
高知県産業教育フェアにて本校生徒会がラオス商品を販売

1998年

1月
第16回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会にて最優秀賞を受賞
4月
高知ニューポートフェスタ(高知FAZ主催・高知新港)にて本校生徒会がラオス商品を販売
8月
第4回ラオス派遣 本校生徒9名・教員3名・高知ラオス2名 ビエンチャン県庁にてラオス民族舞踊の指導を受ける
10月
本校のラオス交流協力活動をまとめた「海を越えたボランティア」(学事出版)出版
10月
本校が高知大丸にて「サバイディ・ラオス交流物産展」開催

1999年

8月
第5回ラオス派遣 本校生徒9名・教員5名・高知ラオス1名 松尾徹人高知市長(当時)参加 バン・カーム小学校で運動会を実施
10月
本校が高知大丸にて「第2回サバイディ・ラオス交流物産展」開催
11月
第7回全国高等学校生徒商業研究発表大会(山形)にて優秀賞を受賞(全国上位4校)
発表題「サバイディ!~ラオスと高知を結ぶ株式会社~」

2000年

3月
高知ラオス会が高知県文化環境功労者表彰を受賞
6月
本校生徒会による商店街市場調査500名のアンケート実施
6月
はりまや橋商店街振興組合と本校生徒会が協議「はりまやストリートフェスティバル」共催決定
8月
高校生エッセイコンテスト2000(14,004点)準特選 古谷綾「幸福」(全国上位8点)
8月
第6回ラオス派遣 教員6名・高知ラオス会1名(ラオス情勢悪化のため生徒の派遣中止)
9月
「はりまやストリートフェスティバル」開催 以後毎年開催
12月
高幡広域国際交流合宿にて本校生徒による研究発表

2001年

1月
第19回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会にて優秀賞を受賞 
発表題「海援隊型国際交流」
7月
第7回ラオス派遣 本校生徒12名・教員6名・高知ラオス会1名
9月
第2回はりまやストリートフェスティバルにて地域通貨に取り組む
10月
本校にて第1回校内エコメディア交換会を開催
11月
第9回全国高等学校生徒商業研究会発表大会(東京)にて優秀賞を受賞 
発表題「友・優・結~ラオスと商店街を結ぶエコマネー~」
11月
地球市民どんたくセミナー(JICA九州国際センター主催外務省後援)にて本校生徒による事例発表

2002年

1月
高幡地区中学生国際理解交流会(須崎市民文化ホール)高幡国際セミナーにて本校生徒による全体会発表および分科会運営
1月
第20回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会にて最優秀賞を受賞 
発表題「友・優・結~ラオスと商店街を結ぶエコマネー~」
7月
第8回ラオス派遣 本校生徒13名・教員5名・高知市教育長・高知市教育委員会1名・高知ラオス会1名  ビエンチャン県小学生の体格体力測定を実施
8月
よさこい広場2002豪快!!土佐祭り(東京・代々木公園)にて本校生徒がラオス商品販売
11月
ラオス雑貨販売常設店舗「LAO SKY-ラオ・スカイ-」がはりまや橋商店街に開店 こうちTMO事業として3か月間実施
11月
第10回全国高等学校生徒商業研究会発表大会(愛知)にて優秀賞を受賞 
発表題「めざせ起業家への道」
12月
本校生徒会が国際交流基金から第18回国際交流基金地域交流振興賞を受賞

2003年

1月
第21回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 グループ研究の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「ラオス、はじめての体格体力測定」
5月
高幡地区教育フェスタにて本校生徒による研究発表およびラオス商品の販売
6月
新型肺炎流行のためラオス派遣中止
8月
高知市教職員夏季集中研修(オレンジホール)にて生徒会卒業生および在校生による合同発表
11月
第4回はりまやストリートフェスティバルにて県内のALTらとともに販売
12月
第11回全国高等学校生徒商業研究会発表大会(栃木)にて優秀賞を受賞(全国上位5校) 
発表題「CHAINプロジェクト~複数株式会社への挑戦~」

2004年

1月
第22回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 グループ研究の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「TOUCH THE WORLD」
3月
ラオス交流10周年事業として本校生徒会がビデオ制作を決定しテレビ高知映像に制作依頼
7月
第9回ラオス派遣 本校生徒11名・教員4名・高知市教育委員会1名・JICA四国支部1名・高知ラオス会1名・ テレビ高知映像1名・一般参加10名  在ラオス日本大使館公邸訪問・ラオスの小学生に夕飯の風景を描いてもらう
8月
第11回四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会 商業研究発表の部にて奨励賞を受賞 
発表題「CHAINプロジェクト・2nd Stage」
9月
第5回はりまやストリートフェスティバルにて「ラオスと高知~夕飯絵画展~」
11月
本校生徒会が社会貢献支援団体から第34回社会貢献者表彰21世紀若者賞を受賞
12月
10周年記念ビデオ「世界の扉を開こう!」が完成しKUTVテレビ高知にて放映(30分番組)

2005年

1月
第23回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 グループ研究の部にて優秀賞を受賞 
発表題「ラオスと日本~その夕飯から見える風景~」
2月
「高知県ラオス交流10周年の歩みと今後の展望」を三翠園にて開催
7月
第10回ラオス派遣 本校生徒7名・教員6名
9月
ビデオ「世界の扉を開こう!」を教育機関・関係団体へ送付・贈呈
10月
㈱コマドリにラオスの織物を使用したエコバッグ制作を依頼・文化祭にて販売
10月
KUTVテレビ高知「がんばれ高知ECO応援団」(エコバッグの取り組み放映)
11月
第6回はりまやストリートフェスティバルから11月開催へ

2006年

1月
第24回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 グループ発表の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「地球・環境・国際協力~私たちのエコバッグ活動~」
7月
第11回ラオス派遣 本校生徒13名・教員5名・高知ラオス会1名・RKC高知放送2名  ラオスの織物を使用したエコバッグ制作をラオコットン社に依頼・ バン・カーム小学校壁塗り・高知県国際交流協会主催「土佐っ子海外協力隊in Laos」に参加する中学生との交流
10月
本校が拓殖大学国際交流・国際理解賞コンクールにて国際協力・国際理解 アクションプログラム部門最優秀賞を受賞
11月
本校が第4回亜細亜大学アジア教育奨励賞 グループの部にて最優秀賞を受賞

2007年

1月
第25回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 グループ発表の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「高知とラオスをむすぶフェアトレード」
2月
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2006(15,962点)・外務大臣奨励賞  藤野朋子「1センチの重み」(全国上位3名)
3月
三省堂検定教科書(高等学校外国語科用)「EXCEEDⅠ」に “A Bridge between Japan and Laos”として活動が取り上げられる。
5月
RKC高知放送(55分番組)「ガールズ be Ambitious」
8月
第12回ラオス派遣 本校生徒15名・教員3名・エコブランド「LAOKOCHI」の設立 セタティラート国立病院視察
8月
第14回四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会 商業研究発表の部にて奨励賞を受賞 
発表題「高知とラオスをむすぶフェアトレード」
9月
さいとう工芸と高知県産間伐材を持ち手に使用したエコバッグ制作についての協議
11月
第8回はりまやストリートフェスティバルにて、ラオスの織物と県産間伐材を持ち手に使用したエコバッグの販売

2008年

1月
第26回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 グループ発表の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「ラオスと高知~私たちのラオス学校建設活動~」
2月
本校が日本フィランソロピー協会から第10回まちかどのフィランソロピスト賞 青少年部門賞を受賞
6月
さいとう工芸と高知県産間伐材を持ち手に使用した「はりまや箸」制作を依頼
8月
第13回ラオス派遣 本校生徒17名・教員5名・高知ラオス会1名・高知県美術教育中学校編集委員会3名  高知女子大学サークル「いけとべ」が回収、 補修した車イス3台をセタティラート国立病院に寄贈
11月
第9回はりまやストリートフェスティバルにて「はりまや箸」を販売
11月
JICA青年研修事業としてラオス教育青年15名が本校訪問

2009年

1月
第27回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 研究発表の部にて優秀賞を受賞 
発表題「はりまや箸~高知とラオスを結ぶ架け橋~」
2月
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2008(23,517点)優秀賞 和田鮎美「協力=笑顔」(全国上位7名)
6月
株券の電子化に伴い、本校の学校建設活動にかかわる模擬会社も株券発行を中止
6月
ラオス派遣が「日メコン交流年2009」外務省認定事業となる
6月
はりまや橋商店街振興組合と共同開発した「はりまや箸」の生産を㈲せいわ箸店(福井県)に依頼し共同販売をはじめる
8月
「はりまや箸」の発表・商品説明会を、企業関係者を集めて開催(高知商工会館)
8月
第14回ラオス派遣 本校生徒10名・教員6名 ラオコットン社にラオスの織物を使用した「箸袋」の制作を依頼
11月
第10回はりまやストリートフェスティバルにて歴代生徒会長によるストリートフェスティバル10年を振り返る パネルディスカッションを実施

2009年

1月
第28回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 研究発表の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「はりまやばし~高知とラオスに架ける願い~」
2月
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2009(24,452点)入選 坂下凛「私へと繋がる道」(全国上位24名)
7月
第15回ラオス派遣 本校生徒13名・教員3名・本校PTA会長・高知南ライオンズクラブ会長  バン・サンニャイ小学校壁塗り・建設した小学校卒業生の追跡調査 ラオコットン社にラオスの織物を使用した「扇子袋」制作の交渉
8月
アンテナショップ「まるごと高知」(東京・銀座)に「はりまや箸」納品
10月
本校生徒会が日本ボランティア学習協会からアレックディクソン賞(ボランティア学習実践部門)を受賞
11月
第11回はりまやストリートフェスティバルが日ラオス外交関係樹立55周年主要行事に認定される

2011年

1月
第29回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 グループ発表の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「Chasing the future~追跡調査から見えてきたこと~」
1月
高知商業高等学校ラオス交流20周年実行委員会を立ち上げる
6月
模擬株式会社の社名を「Smilearth」(スマイラース)とし、以後継続して使用
7月
第16回ラオス研修 本校生徒11名・教員3名 バン・カーム小学校に給水ポンプと浄化タンクの設置・ ビエンチャン県保育所建設に向けて実態調査を実施
8月
ラオスの織物を使用した新企画商品「扇子(結扇子)」の制作を山岡白竹堂(京都)に依頼
11月
第12回はりまやストリートフェスティバルにて東北物産展・東北支援チャリティオークションの開催・「結扇子」販売

2012年

1月
第30回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 研究発表の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「まさしく継続は力なり~卒業生が語る学校の力~」
2月
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2011 (25,359点)国際協力特別賞 野村航大「ムアン。」(全国上位22名)
7月
第17回ラオス派遣 本校生徒10名・教員6名 幼稚園建設契約・ビエンチャン県と20周年記念事業について協議
8月
第49回全国国際教育研究大会 高校生国際協力・理解研究発表会(東京)にて国際理解奨励賞を受賞 
発表題「ラオスと高知を結ぶ海援隊型国際交流」
10月
高知県高等学校国際教育生徒研究発表大会 グループ発表の部にて優秀賞を受賞 
発表題「ラオス学校建設活動19年目の挑戦」

2013年

8月
第18回ラオス派遣 本校生徒25名・教員8名・一般参加17名・RKC高知放送2名・KUTVテレビ高知3名  バン・カーム幼稚園落成式・ラオス小学校学校対抗歌合戦の開催 バン・ポングン小学校の校舎老朽化の調査
9月
第20回四国高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会 商業研修発表の部にて優秀賞を受賞  
発表題「私たちのマネジメント~高知商業が取り組む国際協力~」
9月
RKC高知放送 開局60周年記念シンポジウム(高新RKCホール)「幸福度No.1へ!! ~高知を世界一の“幸せ”実感県に~」パネリストとして本校生徒会から2名参加
10月
KUTVテレビ高知(55分番組)「ボクとキミの夢は やがて世界の希望へと」
10月
RKC高知放送(55分番組)「いつか、きっと。~学校のない国が教えてくれたこと~」
11月
第14回はりまやストリートフェスティバルにて20種類の新企画商品を販売
12月
本校生徒会が第17回ボランティアスピリット賞全国表彰式&フォーラムにてSpilit of community賞を受賞 (約1,700の応募から文部科学大臣賞2活動に続く8校に選出)

2014年

1月
第32回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 研究発表の部にて優秀賞を受賞 
発表題「20年目の襷」
2月
高知商業高等学校ラオス交流20周年記念式典・フォーラム(オレンジホール)祝賀会(三翠園)を開催
2月
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2013(28,964点)優秀賞 濱 飛鳥「小さな幸せが世界の幸せに」(全国上位4名)
7月
第19回ラオス研修 本校生徒5名・教員7名 バン・ポングン小学校の校舎老朽化の調査、ウナギビジネスの提案
11月
第22回全国高等学校生徒商業研究発表大会(旭川市)にて優秀賞を受賞 
発表題「LAKOSプロジェクト」

2015年

1月
第33回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 研究発表の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「LAKOSプロジェクト」
1月
第22回高新大賞を受賞
6月
配当を田野屋塩次郎の「塩」とする模擬株式会社を設立(2015年のみ)
7月
高知市長と語ろう会へ本校生徒会長が参加、地方再生に向けて意見を交換
7月
第20回ラオス研修 本校生徒13名・教員4名 ビエンチャン県主催ビエンチャン県・高校交流20周年記念式典に参加・ 当日は第2回学校対抗歌合戦を開催 バン・ポングン小学校の改修完了(屋根・天井・壁を改修)
11月
はりまやストリートフェスティバル初の、スイーツ企画商品「はりまやぼうる」 を販売(移住者生産の天日塩・芋を素材に、市内パティシエが協力・利益は学校建設活動に役立てた)
11月
第23回全国高等学校生徒商業研究発表大会(青森市)にて優秀賞を受賞 
発表題「Action for smiling~ラオスと高知を結ぶLACOSプロジェクト」

2016年

1月
第34回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 研究発表の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「smiling」
8月
第21回ラオス研修 本校生徒24名・教員5名 ビエンチャン県にラオス芋揚げ菓子の商品開発プランを提案、 バン・ポングン幼稚園の建設を契約、ポンソン村訪問(村特産品菓子カノムマントンを紹介される)
8月
第53回全国国際教育研究大会高知大会の第5回国際理解・国際協力に関する生徒発表会にて 国際協力機構四国支部長賞(1位)を受賞 
発表題「スマイリング~高知とラオスをもっと笑顔に~」
10月
「高知家」の大家族会議にて、高知県民総幸福度(GKH)による地域創生をテーマにしたパネルディスカッション に本校生徒会長と副会長が高知県高校生代表パネリストとして参加
11月
第24回全国高等学校生徒商業研究発表大会(宮崎県都城市)にて優秀賞を受賞 
発表題「ビエンチャン県への提案」

2017年

1月
第35回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 研究発表の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「Plan for Laos ~今、私たちにできること~」
7月
第22回ラオス研修 本校生徒13名・教員5名・高知ラオス会1名・高知大学教授1名・准教授1名  バン・ポングン幼稚園の落成式カノムマントン協力内容の決定
9月
とさでん交通株式会社協力のもと、「電車で市商祭へGO」プロジェクトを実施  高知とラオス両方の発展をめざし、模擬株式会社の地域貢献事業として文化祭までの電車運賃を無料に

2018年

1月
第36回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 研究発表の部にて最優秀賞を受賞 
発表題「Uber the same sky ~新たなビジネスプランの挑戦~」
2月
高知県児童生徒表彰 ボランティア(団体)の部を受賞
5月
ビエンチャン県シンカム副知事が高知商業高等学校創立120周年記念式典に出席
8月
第23回ラオス研修 本校生徒16名・教員6名・卒業生3名 一般大人2名 中学生2名  ポンソン村に「カノムマントン」のラベルシールと密封パッケージを贈呈 また、竹細工製品と「カノムマントン」のコラボレーション企画がスタート
11月
第26回全国高等学校生徒商業研究発表大会(静岡市)にて優秀賞を受賞 
発表題「電車がつなぐ地域の輪~公共交通機関が秘めた新たな可能性~」

2019年

1月
第37回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会 研究発表の部にて優秀賞を受賞 
発表題「Sustainability ~ビエンチャン県の持続可能な成長をめざして~」
2月
「電車で市商祭へGO」プロジェクトが平成30年度第33回高知県地場産業大賞高知県次世代賞を受賞

Roads 0 to 1 are steeper than roads 1 to 100

Still, we will challenge ourselves to new things.
Even in such a difficult situation, there is something we can do now.
Instead of giving up because we can't do it,
think about what we can do and take action.
This is the tradition that we, Kochi Shogyo High School, have inherited for many years,
and our belief in building a new tradition.

Copyright (C) 2012-2023 Kochi Shogyo High School, All Rights Reserved