ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 防災情報 > 令和7年度れんけいこうち防災人づくり塾・防災士資格試験について(5月7日から申込み受付を開始します)

本文

令和7年度れんけいこうち防災人づくり塾・防災士資格試験について(5月7日から申込み受付を開始します)

高知市会場

 地域の防災リーダー育成を目的とし、防災に関する基礎的な知識や技能を身につけるために、防災の各専門分野の講師による講座(全8回)を開催します。

主催

 高知市

会場

 総合あんしんセンター3階大会議室

募集要項

令和7年度れんけいこうち防災人づくり塾受講者・防災士資格試験受験者募集要項 [PDFファイル/2.77MB]

募集人数

 180人(定員になり次第締切り)

対象者

 防災リーダーとして、地域等において防災活動に関わっていただける方

受講料

 無料

募集期間

 令和7年5月7日(水曜日)から令和7年5月23日(金曜日)

申込方法

 ● インターネットからのお申込み

 ● Faxもしくは郵送によるお申込み

受講について

 防災士の資格取得を予定される方は全講座の受講が必要です。

決定通知

 6月下旬までに文書で通知します。

講座内容

 各回18時30分から20時30分

第1回 6月26日(木曜日)
   「南海地震に備える~地震や津波の仕組みと想定される被害~」
     講師:松岡 裕美 氏(高知大学)

第2回 7月4日(金曜日)
   「事前復興のすすめ~南海トラフ地震後の高知の生き残り~」
     講師:牧 紀男 氏(京都大学​)

第3回 7月11日(金曜日)
   「豪雨・台風等への備えと対応~激しくなる気象と災害から学ぶ~」
     講師:橋田 俊彦 氏(横浜国立大学​)

第4回 7月22日(火曜日)
   「災害時の医療救護班の役割~できること・できないこと~」
     講師:西山 謹吾​ 氏(高知大学​)

第5回 8月4日(月曜日)
   「ペットの避難対策の主旨と飼い主の心構え~ペットの避難と地域社会との関わり~」
     講師:平井 潤子 氏(特定非営利活動法人 Anice​) 

第6回 8月8日(金曜日)
   「災害ケースマネジメントの事例から」
     講師:江崎 太郎 氏​(特定非営利活動法人 Ynf​)

第7回 8月18日(月曜日)
   「多様性の視点で質と効率を上げよう!~避難行動&避難生活の共助活動~」 
     講師:浅野 幸子 氏(減災と男女共同参画研修推進センター)

第8回 8月22日(金曜日)
   「巨大災害の教訓と備え」
     講師:原 忠 氏(高知大学)

防災士資格試験​

 れんけいこうち防災人づくり塾を高知市会場で修了されると、防災士(民間)資格を受験することができます。
※申込みが必要です。

募集人数

 180人

対象者

 令和6年度までに防災人づくり塾を修了された方 又は
 令和7年度防災人づくり塾を受講申込みされる方(全講座の受講が必要)

試験

 令和7年10月5日(日曜日)13時30分から14時20分(予定)

募集期間

 令和7年5月7日(水曜日)から令和7年5月23日(金曜日)

自己負担費用

 受験料:3千円 試験合格後の防災士認証登録料:5千円

資格取得までの流れ

 (1)・令和7年度防災人づくり塾の受講申込み(5月23日まで)※過去の修了生は不要
     ・防災士資格取得試験の申込み(5月23日まで)

 (2) 説明会(令和7年7月22日(火曜日)講座終了後 総合あんしんセンター3階 大会議室)
      ※防災士教本・レポート用紙を配布し、認証登録までの流れ等をご説明します。

 (3) 防災人づくり塾の修了

 (4) 防災士教本のレポート提出

 (5) 防災士資格取得試験に合格する

 (6) 救急救命講習を受講する(登録時までに必要)

 (7) 認証登録を申請

申込方法

  申込み方法は人づくり塾と共通です。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)