ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 財産政策課 > 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制) について

本文

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制) について

  高知市では,企業版ふるさと納税制度を活用し,国から認定を受けた本市の地方創生プロジェクトに対し,企業の皆さまからの寄附を募集しています。

目次

1.企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)の概要

2.寄附対象となる高知市の取り組み

3.寄附にあたっての留意事項

4.寄附の手続き

5.これまでご寄附をいただいた企業様

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)の概要

 企業版ふるさと納税とは,国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に,法人関係税から税額控除する仕組みです。
 令和2年度から,地方創生の更なる充実・強化に向けて,税の軽減効果が最大で寄附額の約9割となりました。

税額控除等

 寄附の対象となる高知市の取組

 「高知市まち・ひと・しごと創生推進計画」に掲載している事業が対象となります。

 施策概要図

 詳しくは下記の計画や募集チラシをご覧ください。

 高知市における地域再生計画 [PDFファイル/320KB]

 第3期高知市まち・ひと・しごと創生総合戦略(2024年度改訂版) [PDFファイル/3.41MB]

 高知市企業版ふるさと納税募集チラシ [PDFファイル/2.19MB]

寄附にあたっての留意事項

・1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。
・寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
・本社が高知市にある企業からの寄附は、本制度の対象となりません。

 詳細については,下記のホームページをご参照ください。

 企業版ふるさと納税ポータルサイト

寄附の手続き

 (1)(企業様)寄附の申出
  「寄附申出書」を下記よりダウンロードしていただき,必要事項をご記入の上,ご提出ください。
  ※ 提出先については,「寄附申出書」の最下段の■寄附申出書送付先■にお願いいたします。
  ・ 寄附申出書 [Wordファイル/18KB]
 (2)(高知市)寄附金の納付方法のご案内
   市から寄附金の納付方法についてお知らせします。
 (3)(企業様)寄附金の納付
   市への寄附金の納付をお願いいたします。
 (4)(高知市)受領証の交付
   市から企業様に対して「寄附金受領証」を交付します。
 (5)(企業様)税の申告手続き
   税務署に地方創生応援税制の適用がある旨,受領書を添えて確定申告をお願いいたします。

これまでに御寄附いただいた企業様

〇令和6年度
企業名

本社所在地(企業HP)

寄附額 寄附事業名
株式会社DDグループ 東京都港区(企業HP:外部サイトへリンク 非公表 高知の魅力海外発信事業
株式会社ウォーターエージェンシー 東京都新宿区(企業HP:外部サイトへリンク 1,000千円 鏡川流域関係人口創出事業
日本生命保険相互会社 大阪府大阪市(企業HP:外部サイトへリンク 非公表 スポーツ活動の推進にかかる事業
株式会社JECC 東京都千代田区(企業HP:外部サイトへリンク 1,000千円 ホームタウンチーム地域活動推進事業費補助金
株式会社ジャパン・サイクル・インフィニティ 東京都台東区(企業HP:外部サイトへリンク 140千円 ホームタウンチーム地域活動推進事業費補助金

〇令和5年度

企業名

本社所在地・企業情報

寄附額 寄附事業名
株式会社なぎのき製薬 福岡県筑紫野市(企業HP:外部サイトへリンク 5,000千円 鏡川流域関係人口創出事業
株式会社JECC 東京都千代田区(企業HP:外部サイトへリンク 1,000千円 高知市まち・ひと・しごと創生推進事業
〇令和4年度
企業名

本社所在地・企業情報

寄附額 寄附事業名
株式会社千代田コンサルタント 東京都千代田区(企業HP:外部サイトへリンク 10,000千円 鏡川流域関係人口創出事業
東武トップツアーズ株式会社 東京都墨田区(企業HP:外部サイトへリンク 3,000千円 長浜・御畳瀬・浦戸地域振興計画推進事業
第一生命保険株式会社 東京都千代田区(企業HP:外部サイトへリンク 500千円 鏡川流域関係人口創出事業
株式会社JECC 東京都千代田区(企業HP:外部サイトへリンク 2,000千円 鏡川流域関係人口創出事業
〇令和3年度
企業名

本社所在地・企業情報

寄附額 寄附事業名
第一生命保険株式会社 東京都千代田区(企業HP:外部サイトへリンク 500千円 鏡川流域関係人口創出事業
株式会社JECC 東京都千代田区(企業HP:外部サイトへリンク 3,500千円 長浜・御畳瀬・浦戸地域振興計画推進事業

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)