No.31 燃えるような黄葉
ほぼ週刊鏡川 2010年12月08日

高知市朝倉丙のJR鉄橋のたもと,お千代地蔵の横にたたずむイチョウの大木があります。

盛りは過ぎてしまいましたが,見事に黄葉しています。イチョウやポプラなど,寒くなると葉が黄色に変わるものを黄葉(こうよう,おうよう)といいます。
黄葉のピークは過ぎているとはいえ,はらはらと散る黄色い葉や,敷き詰められた黄金のじゅうたんもまた粋なもの。

春の芽吹きの季節も見ごたえがありますよ。
お千代地蔵の悲話については,また別の機会に紹介させていただきます。

ほぼ週刊鏡川目次へ