本文
1)要介護認定
介護サービスを利用するには,要介護認定を受ける必要があります。要介護認定申請は,介護保険課認定係,お近くの地域高齢者支援センター,同出張所,各窓口センター,各市民会館で行うことができます。
申請に必要なもの | ・要介護・要支援認定申請書 |
・介護保険被保険者証(40歳から64歳の方は健康保険被保険者証(写しでも可)) |
※申請は家族,成年後見人,地域高齢者支援センター,指定を受けた居宅介護支援事業者,介護保険施設などに代行してもらうことができます。
※申請書には,主治医の氏名と医療機関名,所在地,電話番号をご記入いただく欄がありますので,事前にご確認ください。
※介護認定の申請をされる方は,以下の様式をご利用ください。
1.介護保険 (要介護認定・要支援認定・要介護更新認定・要支援更新認定)申請書 (様式第5号) [PDF]
2.介護保険 要介護認定区分変更申請書 (様式第6号) [PDF]
3.介護保険 要支援認定変更申請書 (様式第6号の2) [PDF]
4.記入例 [PDF]
介護度別の状態
要支援1 | 日常生活機能の一部に若干の低下が認められ,要介護状態とならないよう支援が必要な状態 |
要支援2 | 日常生活機能の一部に低下が認められ,要介護状態とならないよう支援が必要な状態 |
要介護1 | 立ち上がり・歩行等に不安定さがみられ,排泄・入浴等に部分的な介助を要する状態 |
要介護2 | 立ち上がり・歩行等が自力ではできない場合が多く,排泄・入浴等に部分的または全介助を要する状態 |
要介護3 | 立ち上がり・歩行等が自力ではできず,排泄・入浴に全面的な介助を要する状態 |
要介護4 | 日常生活を行う能力がかなり低下しており,全面的な介護が必要な場合が多い。尿意・便意が見られなくなる場合もある状態 |
要介護5 | 日常生活を行う能力が著しく低下しており,全面的な介護が必要。意思伝達がほとんど,または全くできない場合が多い状態 |
非該当 | 社会的支援を要するに至っていない状態(自立) |
○「要支援」・「要介護」と認定された方も,一定期間ごとに認定を更新し,介護度の見直しを行います。
○「非該当」と認定された場合でも,心身の状態に変化があれば,いつでも要介護認定の申請を行うことができます。