ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 地域保健課 > 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について

本文

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について

留意事項 ~申請をする前に~

 国内では,予防接種済証又は接種記録書で接種済みであることが証明できます。お持ちの方は予防接種証明書の申請が不要な場合もありますので,あらかじめご確認ください。

接種済証,接種記録書見本
  • 接種証明書を所持することにより,あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。いずれの国や地域への渡航時に活用できるかは,最新の状況を外務省ホームページでご確認ください。
     > 海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧
       (外務省ホームページに移動します)​
  • 令和3年12月19日以前に発行された2次元コードがない接種証明書(海外渡航用)でも引き続き接種済みであることを証明することができます。ただし,どういった形の接種証明書を認めるかは提示先の判断になりますので,事前に提示先にご確認ください。 
海外用過去分

電子版の交付について  ※ 交付は令和6年3月31日まで

 マイナンバーカードをお持ちの方は,スマートフォンの接種証明書アプリから発行できます。紙版と違い,即日交付が可能です。
 接種証明書アプリは,令和6年3月31日をもってサービス終了予定です。令和6年3月31日までの間であれば,画像保存機能等で保存が可能です。

 新型コロナワクチン接種証明書アプリはこちら > デジタル庁ホームページ

  ※ただし,以下の方は交付できません。
  ・スマートフォンをお持ちでない方
  ・DV被害者等の要配慮者
  ・接種記録がない方   等

接種証明書アプリ利用の流れ

 接種証明書アプリ利用の流れ [PDFファイル/1.36MB]

画像保存機能の追加(令和4年7月14日~)

 接種証明書アプリに追加された画像保存機能を使用すれば,電子版の証明書を紙版と同じ様式で保存できます。保存した画像をパソコンに転送する等して印刷することで,紙版の証明書が必要な場合などに活用できます。

【画像保存の利用手順】
(1) 改修後のバージョン(1.4.0以降)にアプリをアップデート
(2) アップデート後に接種証明書を発行(改めて発行する必要があります)
(3) 接種証明書の詳細画面から「この証明書を画像として保存」をタップ         

画像保存イメージ

紙版の交付について(市町村への申請)
 ※ 令和6年4月1日以降も交付可能(令和5年度接種分まで)

 

【対象者】
以下の全てに該当する方
(1) 高知市発行の接種券で接種した方(接種時点で高知市に住民登録していた方)
(2) 予防接種証明書が必要な方(接種済証等の紛失を含む)

【提出書類】
下記の必要書類を窓口又は郵送でご提出ください​

必須
(1)新型コロナウイルス感染症接種証明書交付申請書 
        ※あんしんセンター1階窓口に置いていますので,ご利用ください。
   記載例1 (本人が申請する場合) 
   記載例2(代理人が記載する場合,下記の委任状もご準備ください)
(2)【日本国内用】を申請する場合…本人確認書類の写し (マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)​
    【海外用及び日本国内用】を申請する場合…旅券(パスポート)の写し

場合によって必要
郵送で交付を希望される場合
(3) 返信用封筒(切手を貼り付け,返送先住所が記載されたもの)
   ※長形3号の封筒であれば,84円切手を貼ってください。
   ※レターパックや速達郵便の封筒を提出していただいても構いません。
   ※返送先住所が住民票の住所と違う場合は,その住所が確認できる書類
   (会社などの場合は名刺,別の居宅の場合は光熱費の請求書等)の写しを提出してください。

旧姓・別姓・別名の併記を求める場合
(4) 旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類の写し

代理人が申請又は取得をする場合
(5) 代理人の本人確認書類の写し(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)​
(6) 委任状(新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付について)
   記載例
  ※法定代理人(保護者,後見人等)の場合は,法定代理人の資格を証する書類等
  (例:住民票の写し,登記事項証明書の写し等)をもって委任状に替えることができます。

 

【申請方法】
・市役所窓口で申請…総合あんしんセンター1階 4番窓口
・郵送で申請…〒780-0850 高知市丸ノ内1丁目7-45
       高知市 保健所 地域保健課 予防接種・感染症対策室 宛

【交付】即日交付はできません。
・郵送で交付の場合,申請書を受理した日から5営業日程度​
(申請書類及び提出書類に不備がある場合等は5営業日以上)かかりますので,ご了承ください。​
・窓口で交付の場合,申請書を受理した日から2営業日14時以降​
(申請書類及び提出書類に不備がある場合等は2営業日以上)の交付となりますので,ご了承ください。​
★申請者以外の方が窓口で取得される場合は,委任状が必要になります。​

【その他】
接種日時点で別の市区町村に住民票があった方は,それぞれの市区町村で証明書交付申請をする必要が​ありますのでご注意ください。​
​原則,一度の申請につき1部の発行となります。複数必要な方は,コピーしてご使用いただけます。

【手数料】 無料

紙版の交付について(コンビニ交付)※ 交付は令和6年3月31日23時まで

 コンビニエンスストア店舗内の端末で,証明書の取得が可能です。
 利用可能なコンビニセンスストアは,以下の厚生労働省のホームページからご確認ください。
 厚生労働省ホームページ(ページ内の「利用できるコンビニエンスストア等店舗」をご確認ください)
 ・厚生労働省,デジタル庁リーフレット [PDFファイル/737KB]

高知市内で利用可能な店舗

 ・セブンイレブン

 ローソン

 イオンスタイル高知(イオンモール高知内)

 ・ファミリーマート

証明書の発行料

 1枚あたり120円です
 接種記録は,接種時点の住民票市町村が管理をしています。
 例えば引っ越し等で,複数の市町村で接種を受けた場合(住民票の異動があった場合)は,2枚以上になる場合があります。その場合,120円×発行枚数の発行料が必要となります。

利用可能時間

 6時30分~23時

必要となる物

 ・ マイナンバーカード+暗証番号4桁
 ・ 接種証明書発行料(1枚あたり120円)
※暗証番号とは,マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した,4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。

コンビニでの具体的な取得方法

 次の資料をご確認ください >  コンビニでの取得方法 [PDFファイル/1.62MB]

以下の点にご注意ください

●海外用の証明書について
 同一のパスポートで,
令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ又は市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しておく必要があります。
●発行後の返金はできません
 印刷不良の場合を除き,発行後の返金には対応できません。
 発行前に,接種回数等を確認するようにしてください。接種済証など接種の事実を確認できるものがあれば,内容確認をスムーズに行うことができます。
●接種記録について
 接種記録の登録には1週間程度を要するため,直前の接種記録が反映されない場合があります。接種記録に関することは地域保健課ワクチン接種推進係(821-6514)までお問合せください。

接種証明書の意義などの制度全般に関するお問い合わせ先

 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。

電話番号 0120-761-770

受付時間 9時~21時(平日・土日・祝日)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)