ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 地域保健課 > 小学生以降の定期接種

本文

小学生以降の定期接種

日本脳炎(2期)

 対象年齢  9歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで
 回数  1回
  • 実施方式   個別接種
  • 実施時期   通年
  • 実施場所   県内委託医療機関(市内の委託医療機関はこちら)                                  
  • 接種費用   無料
  • 必要な物   日本脳炎予防接種2期予診票・母子健康手帳                                                                                     ※高知市では,お子さまが小学校3年生の間に予診票を一斉発送しています。
平成22年8月27日から,予防接種実施規則の改正により,日本脳炎予防接種第2期においても
新しいワクチン(乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン)での接種が可能となりました。
 
【日本脳炎の特例措置】
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方で日本脳炎予防接種を規定回数(合計4回)接種していない場合は,国の特例措置により,追加接種が可能です。
  • 対象者  平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた20歳未満の者
  • 対象年齢 (公費(無料)での接種可能年齢) 20歳未満の間(ただし4回目(第2期に相当)については,9歳以上が対象)
  • 接種回数  合計4回のうち,未接種分の回数
  • 接種費用  無料
  • 必要なもの 日本脳炎予防接種予診票(特例対象者用)・母子健康手帳

参考

厚生労働省 日本脳炎予防接種について(外部リンク) 

厚生労働省 日本脳炎ワクチン接種にかんするQ&A(外部リンク)

二種混合(ジフテリア・破傷風)【2期】

 対象年齢  11歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで
 回数  1回
  • 実施方式   個別接種
  • 実施時期   通年
  • 実施場所   県内委託医療機関(市内の委託医療機関はこちら)                                       
  • 接種費用   無料
  • 必要な物   二種混合2期予防接種予診票・母子健康手帳

  ※高知市では,お子さまが小学校6年生になられる頃に予診票を一斉発送しています。

参考

厚生労働省 ジフテリアの予防接種について(外部リンク)

厚生労働省 破傷風の予防接種について(外部リンク)

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)

対象年齢の方は以下の表のとおりです。

詳細は子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種にてご確認いただけます。

 対象年齢

小学6年生から高校1年生相当(16歳)の年度の3月末日まで

 回数
 2回
(※1回目の接種開始年齢が15歳以上の場合は3回)
 標準的な接種時期 中学校1年生時の6か月の間に合計2回接種
  • 実施方式   個別接種
  • 実施時期   通年
  • 実施場所   県内委託医療機関(高知市内の委託医療機関はこちら
  • 接種費用   無料
  • 必要な物   子宮頸がん予防接種予診票・母子健康手帳

子宮頸がんキャッチアップ接種についてはこちら

参考

厚生労働省 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種について(外部リンク)

厚生労働省 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種リーフレット【概要版】(外部リンク)

厚生労働省 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種リーフレット【詳細版】(外部リンク)

厚生労働省 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種に関するQ&A(外部リンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)