ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 生活食品課 > カンピロバクターによる食中毒に注意しましょう

本文

カンピロバクターによる食中毒に注意しましょう

 全国的に,飲食店で生や加熱不十分の鶏肉(鶏タタキ・鶏刺し等),鶏内臓(鶏レバ刺し等)を食べたことによる「カンピロバクター食中毒」が多発しています。高知市も,例外ではありません。

 カンピロバクターは,鶏や牛等の腸管内に生息している食中毒菌です。牛のレバーや豚肉は,食品衛生法で生食が禁止されています。鶏肉・鶏内臓は,法規制がないことから,市内の飲食店においても,加熱用の鶏肉・鶏内臓が鶏タタキ・鶏刺し・鶏レバ刺し等として提供されていることがあります。 

 鶏を処理する際に,腸管の中にいるカンピロバクターが鶏肉に付着するため,市販の鶏肉からは,高い割合でカンピロバクターが付着しています。新鮮な鶏肉でも,カンピロバクターが付着していれば,食中毒の危険性が高くなります。

「新鮮だから生で食べても、大丈夫!」・「お店のメニューにある料理だから、大丈夫!」というのは間違いです。十分に加熱された鶏肉料理を安全安心に食べましょう。​

カンピロバクターとは

・鶏や牛等の腸管内にいる食中毒菌です。

・乾燥に弱く,通常の加熱調理でやっつけることができます。

・少量の菌でも発症します。

カンピロバクター 

出典:内閣府ホームページ(https://www.fsc.go.jp/sozaishyuu/shokuchuudoku_kenbikyou.html​)

 

症状

・主な症状は,下痢・発熱・腹痛・嘔吐等です。

・食べてから発症するまでの期間が1~7日と,他の食中毒菌に比べて長いのが特徴です。

・幼児や高齢者の抵抗力の弱い方は,重症化することがあります。

・まれに,感染した数週間後に,「ギラン・バレー症候群」を発症することがあります。

 ※ギランバレー症候群とは…手足のまひや顔面神経麻痺,呼吸困難等を起こす神経の病気

 

カンピロバクター食中毒を防ぐには

< 市民のみなさまへ >

・鶏肉・鶏内臓の生食(鶏タタキ・鶏刺し・鶏レバ刺し)を食べることはやめましょう。

 生・半生・加熱不足の鶏肉料理による カンピロバクター食中毒が 多発しています!! [PDFファイル/203KB]

 

< 飲食店営業のみなさまへ >

・「新鮮な鶏肉=生食用の鶏肉」ではありません。

・加熱用の鶏肉・鶏内臓は,生食用として提供できません。

・鶏肉等を調理する際には,中心部まで十分に加熱しましょう。

 生や加熱不十分の鶏肉料理を取り扱う飲食店の皆さまへ [PDFファイル/468KB]

 

< 市民及び飲食店営業のみなさまへ >

・鶏肉・鶏内臓の生食(鶏タタキ・鶏刺し・鶏レバ刺し)を食べることはやめましょう。

・食肉は中心部まで十分に加熱しましょう(中心部まで75℃で1分以上)。

・生肉の調理の際に使用した包丁やまな板等の調理器具は,使用後に十分に洗浄・消毒しましょう。

・生肉を取り扱った包丁やまな板等から,食品への二次汚染を防ぎましょう。

・生肉に触れた手指も,十分に洗浄・消毒しましょう。

・焼肉の際は,生肉を焼く用のトングやお箸と,網から取り皿に持っていくお箸は,必ず使い分けましょう。

 

 カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)(厚生労働省ホームページはこちら

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)