本文
教育講演会講師一覧表
年度 | 演題 | 講師 | 所属 |
---|---|---|---|
昭29 | 教師の話術について | 深瀬 薫 | みのり学園 |
昭29 | 校長学講義 | 森 信三 | 神戸大学教授 |
昭29 | 役務員・事務員の心得 | 森 信三 | 神戸大学教授 |
昭29 | 幼児教育ー幼稚保護者対象ー | 森 信三 | 神戸大学教授 |
昭和30から昭和37年度の講師については調査中 | |||
昭38 | 10周年記念講演 本物の学力を求めて | 東井 義雄 | 兵庫県八鹿小学校長 |
昭和39から48年度の講師については調査中 | |||
昭49 | 20周年記念講演会 日本の教育の課題と今後の方向 | 金沢 嘉市 | 教育評論家 |
昭50 | ほんとうの教育とは何か -これからの教師と親- | 遠藤 豊吉 | 武蔵野市立井之頭小学校教諭 |
昭51 | 教えるということ | 大村 はま | 大田区立石川台中学校教諭 |
昭52 | ほんものの子供を育てる教育 | 和田 重正 | はじめ塾経営者 |
昭53 | 明日を創るものを育てるために | 東井 義雄 | 姫路学院女子短大講師 |
昭53 | 児童・生徒の理解と授業の充実 | 河原 政則 | 大阪市教育研究所長 |
昭54 | 心の故郷づくりと真の知育をめざす教育課程の編成 | 尾崎 甚八 | 東京教育研究所 |
昭54 | 学級で教えるということ | 吉本 均 | 広島大学教授 |
昭55 | 学校生活の設計と展開 | 吉本 二郎 | 大正大学教授 |
昭55 | 教育に定型はない | 山田 修 | 教育報道新聞顧問 |
昭56 | 国際障害者年によせて | 伊藤 隆二 | 神戸大学教授 |
昭56 | 戦中・戦後20年の鳥学と私 | 増田 晃 | 高知大学教育学部教授 |
昭56 | 合科指導の実践理論,具体的計画のたて方 | 野田 弘 | 坂出市教育委員会学校教育課長 |
昭57 | 今,教育に求められるもの | 渡辺 和子 | ノートルダム清心女子大学長 |
昭57 | 障害児教育と私 | 塚本 三朗 | 愛媛大学教授 |
昭57 | 教室のピグマリオン | 高島田 孝一 | 高知県教育センター |
昭58 | -30周年記念講演- 原爆の図をかく中でわかってきたこと | 丸木 俊 | 丸木美術館 |
昭58 | 障害をもつ子どもの発達とその指導 | 袖木 馥 | 岐阜大学教授 |
昭58 | 今,平和教育をどう創造するか | 石田 明 | 全国被爆教師の会会長 |
昭59 | 私の実践から-反抗する子どもの心の底にあるもの- | 田中 繁男 | 神戸市立本山中学校 |
昭59 | 全員参加の授業を求めて | 片岡 徳雄 | 広島大学教授 |
昭59 | 小学校における生徒指導の充実を求めて | 佐長 進 | 観音寺市立常盤小学校長 |
昭60 | 生徒指導における2,3の基本問題 | 佐藤 修策 | 兵庫教育大学教授 |
昭60 | いま平和を考える | 永井 誠一 | 時事通信社福岡支社編集部長 |
昭60 | 個を生かす学習集団づくり | 讃岐 幸治 | 愛媛大学教授 |
昭61 | 絵本創りのなかで学んだこと | 田島 征彦 | 絵本作家 |
昭61 | 一人ひとりの人格を認め,支える集団学習をどうすすめるか | 片岡 徳雄 | 広島大学教授 |
昭61 | 自立への道 | 西谷 英雄 | 光の村養護学校長 |
昭62 | 子どもたちの未来-親と先生に訴えたいこと- | 永畑 道子 | 作家 |
昭62 | 子どもの病気-その症状の見方と対策- | 碓井 敏夫 | 高知市民病院小児科長 |
昭62 | 識字学級で学んで | 藤本 幸子 | |
昭63 | 地域に生きる人をつくる-情報社会と子どもたち- | 野田 正彰 | 神戸市立外国語大学教授 |
昭63 | ふれあいの教育-子どもの心をつかむ- | 小泉 英二 | 早稲田大学教授 |
昭63 | カウラ草原に祈る | 森木 勝 | 日本傷痍軍人会評議員 |
平元 | 人生落書き帳 | はら たいら | 漫画家 |
平2 | 思春期の子どもを持つ親へのメッセージ | 北村 邦夫 | 市谷クリニック所長 |
平2 | 自然に親しみ,自ら問い続ける子どもが育つ理科・生活科の授業作り | 板垣 彗 | 国学院大学栃木短期大学講師 |
平2 | 生活科の考え方とその実態 | 中野 重人 | 文部省初等中等教育局教科調査官 |
平2 | 学ぶ力をどうつけるか | 大畑 佳司 | 全国生活指導研究協議会常任委員 |
平3 | 手を使うことと脳 | 久保田 競 | 京都大学・霊長類研究所 |
平4 | 豊かさの陰で-子どもたちは、今- | 武井 優 | ジャーナリスト |
平5 | 追いつめられる子どもたち | 石井 小夜子 | 弁護士 |
平5 | 命どう堂 | 岡田 耕治 | 大阪府泉南郡岬町立岬中学校教諭 |
平5 | 子どもの話し言葉を鍛える | 野口 芳宏 | 千葉県木更津市立請西小学校長 |
平5 | 体育学習の指導と展開 | 池田 延行 | 文部省体育局教科調査官 |
平5 | 生き生きと学習に参加する集団づくり | 高場 昭次 | 安田女子大学教授 |
平6 | 教育問答 | なだ いなだ | 精神科医 作家 |
平7 | 仕切り直しの巡礼-引きこもり、登校・就職受け入れない子どもたちのつぶやき- | 富田 富士也 | フレンドスペース |
平8 | 子どもの心が見えますか? -いじめについて考える- | 青木 悦 | ジャーナリスト |
平9 | 輝いて生きる | 山谷 えり子 | ジャーナリスト |
平10 | くらべず あせらず なまけずに | 露の新治 | 咄家 |
平11 | 子どもは未来からの留学生 | 金平 敬之助 | スミセイリース株式会社 |
平12 | いきいき子育てー子どもと大人のパートナーシップを求めて | 尾木 直樹 | 教育評論家 |
平13 | 絵に表れた子どもの心-『家庭で子育て』から『地域・社会での子育て』へ- | 三沢 直子 | 臨床心理士 |
平14 | ウルトラパパの絵本と子育て | 宮西 達也 | 絵本作家 |
平15 | わたしのエンジェル-知的障害者の娘を育てて- | 山田 火砂子 | 映画プロデューサー |
平16 | 親と子の心のボタンのかけ違い | 桂 才賀 | 落語家 |
平18 | 困難を乗り越え強く生きる -助け合う心 人として最も大切な事- | 濱宮 郷詞 |