本文
文化財情報 有形文化財 工芸品 梵鐘
指定
高知県指定 有形文化財 工芸品 指定年月日 昭和59年 3月16日
名称
梵鐘
所在地・所有者
高知市五台山・竹林寺
写真
梵鐘
解説
総高78cm、鋳銅で胴のやや張った梵鐘で重ね餅形の笠に龍頭[りゅうず]を置く。龍頭の高さ14.3cmで、左右龍頭の上部中央に宝珠を置く。笠形の高さ4.8cm、身の高さ61.6cmである。上帯・下帯ともに無文で、乳[にゅう(ち)]は4段4例、乳の形はラッパ形に偏平な半球状の頭部をつける形状をなす。梵鐘を鋳る時に、型の間に挿入する肩持は3段である。撞座[つきざ]は八葉蓮弁で径は7cm、龍頭の向きと撞座は直角をなす。このような作りは平安時代中期のものに多く、この梵鐘は古式の様式をとどめている。駒の爪は小さく張り出しを持たず、縁の底面は内側にやや上がっている。縁の厚さ5cm、銘文は池の間第1区に荒い鏨[たがね]使いで刻文されており、その銘文からこの梵鐘の願主は五台山竹林寺僧法橋上人位円家、鍛治大工は左馬允紀盛忠であり、鋳造は鎌倉時代1284(弘安7)年であることが分かる。鎌倉時代の梵鐘として県下では珍しいものである。