ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 民権・文化財課 > 文化財情報 重要文化財 彫刻 木造毘沙門天及脇侍立像

本文

文化財情報 重要文化財 彫刻 木造毘沙門天及脇侍立像

指定

国指定 重要文化財 彫刻 指定年月日 明治44年 4月17日

名称

木造毘沙門天[びしゃもんてん]及脇侍立像(3躯)

所在地・所有者

高知市長浜・雪蹊寺

写真

木造毘沙門天立像の画像
毘沙門天立像

解説

 像高 毘沙門天 168.0cm  吉祥天 79.7cm  善膩師童子 71.2cm 鎌倉時代
 三尊ともヒノキ材、寄木造、玉眼嵌入の像である。1918(大正7)年の修理の際、中尊毘沙門天の左足ほぞに墨書銘が発見され、以来湛慶在銘像として知られるようになった。
 湛慶が法印に叙せられたのは1213(建保元)年、法勝寺塔の造仏によるものであり、雪蹊寺の前身高福寺の建立を1225(嘉禄元)年とし、それにあわせて三尊像が制作されたものとすれば、湛慶50歳台の円熟期の作といえよう。三尊とも頭体部を別々に寄木して、頭部を首の下で体幹部に挿し込む。
 毘沙門天は冑はかぶらぬが、身に鎧をつけ、腰をわずかに左にひねり、右足を一歩ふみだして邪鬼の上に立つ。いま両手は失われてないが、凛々しい目鼻立ちの刻み、充実した体幹部の肉付けも的確で、洗練された写実的表現をみせている。吉祥天は宋風の大袖の着衣を付け、腰を左にひねって荷葉座[かようざ]上に立つ。腹を前につき出したやや不自然な姿態をとりながら、理知的な美しさをみせている。善膩師童子はやや首をかしげ、軽く腰を折り、中尊を見上げた愛くるしい表情をみせる。三尊それぞれ彫り口をかえ、中尊に対して吉祥天・善膩師童子をずっと小さくつくって、巧みな三尊構成をみせている。

 その他の写真

木造吉祥天立像の画像
吉祥天立像

木造善賦師童子立像の画像
善賦師童子立像