本文
救命講習のご案内
(重要)新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴う救命講習の状況について
現在,新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い,令和5年6月からの定期救命講習受講者の定員を24名まで増やしました。
(重要)新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法の指針について
令和2年5月21日に厚生労働省から新型コロナウイルス感染症の感染流行を踏まえ,市民による救急蘇生法の指針が示されました。主な内容は次のとおりとなりますので,参考としてください。
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法の指針について [PDFファイル/150KB]
救命講習~命のバトンを繋ぐために~
あなたの目の前で突然人が倒れてしまったら・・・
あなたは何をしますか?
何ができますか?
考えたことはありますか?
すぐに救急車を呼んでも到着するまで平均で10分前後・・・
行動一つで大切なひとの命のバトンを繋ぐことができます
大切な家族,友人,恋人のため受講してみませんか?
あなたにも「助けることができる命」があること
ぜひ考えてみてください
※申し込みが殺到する場合がございますので,事前に電話予約した上で申し込みをお願い致します。
救命講習の種類
救命講習(出張講習)
講習の集中する時期にはお断りさせていただくことがありますので,事前に連絡をお願い致します。
定員は10~20名とさせていただいておりますので,受講者数が定員を前後する場合は事前にご相談下さい。
講習場所は屋内とし,講習する際に実技をしますので広いスペースの準備をお願いします。
詳しくは救急指導係までご連絡ください。
高知市消防局救急課救急指導係
Tel 088-871-7505
救命講習受講申込書(出張講習) [Wordファイル/23KB]
修了証が発行される救命講習を受講される場合は下記の「救命講習受講者名簿」をExcelファイルで提出いただくようお願い致します。
メールソフトが立ち上がらない方は
kc-190600@city.kochi.lg.jp にメールをお送りください。
上級救命講習
講習内容 8時間
休憩をはさみますので,9時間程度を要します。
心肺蘇生法(成人・小児・乳児)
AEDの取り扱い
異物除去・体位管理・止血・被覆・固定・保温・搬送など
修了者には上級救命講習修了証を発行いたします。
普通救命講習1・3
講習内容 3時間
普通救命講習1 普通救命講習3
心肺蘇生法(成人) 心肺蘇生法(小児・乳児)
AEDの取り扱い AEDの取り扱い
異物除去 異物除去
直接圧迫止血法 直接圧迫止血法
修了者には普通救命講習1または普通救命講習3の修了証を発行いたします。
救命入門コース
講習内容 90分程度
心肺蘇生法(成人)
AEDの取り扱い
初めて救命講習を受講する方が多数の場合はこちらをおすすめします。
その他の救命講習
講習内容 90分~3時間未満
講習内容は,ご希望に添えるように致しますのでご相談ください。
心肺蘇生法・AEDの取り扱い・異物除去・外傷対応・溺水・熱中症 など
内容やご希望の数によって,講習時間が前後することをご了承ください。
定期救命講習
定期救命講習
救命講習受講の際は,感染症予防対策にご協力ください。
マスク着用ついては個人の判断とします。
受講前に「定期救命講習を受講するみなさまへ」の内容確認をお願いいたします。
定期救命講習を受講するみなさまへ [PDFファイル/54KB]
感染症の流行により,救命講習を中止する場合がありますのでご了承ください。
開催日時 | 講習種別 | 会場 | 受付状況 |
---|---|---|---|
令和7年 4月 13日 日曜日 9時00分 ~ 12時00分 |
普通救命講習1
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付 終了 |
令和7年 5月 11日 日曜日 9時00分 ~ 12時00分 |
普通救命講習1
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
令和7年 6月 15日 日曜日 9時00分 ~ 12時00分 |
普通救命講習1
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
令和7年 7月 26日 土曜日
9時00分 ~ 12時00分 |
普通救命講習1
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
令和7年 8月 7日 木曜日
9時00分 ~ 12時00分 |
普通救命講習1
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
令和7年 8月 17日 日曜日
9時00分 ~ 18時00分 昼休憩1時間 |
上級救命講習
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
令和7年 9月 19日 金曜日
12時00分 ~ 17時00分 |
パパ,ママの救命講習会 普通救命講習3の修了証を発行 託児はありません |
総合あんしんセンター 3階 大会議室 |
受付 期間外 |
令和7年 9月 26日 金曜日
9時00分 ~ 12時00分 |
普通救命講習1
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
令和7年 10月 19日 日曜日
9時00分 ~ 12時00分 |
普通救命講習1
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
令和7年 11月 23日 日曜日
9時00分 ~ 12時00分 |
普通救命講習1
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
令和7年 12月 13日 土曜日
9時00分 ~ 18時00分 昼休憩1時間 |
上級救命講習
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
令和8年 1月 25日 日曜日
9時00分 ~ 12時00分 |
普通救命講習1
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
令和8年 2月 26日 木曜日
9時00分 ~ 12時00分 |
普通救命講習1
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
令和8年 3月 8日 日曜日 9時00分 ~ 18時00分 |
上級救命講習
|
総合あんしんセンター 3階 中会議室 |
受付中 |
駐車場の台数に限りがありますので,できるだけ公共交通機関をご利用ください。
定期救命講習は普通1・上級ともに定員24名で開催しており,事前の予約が必要です。
パパ,ママの救命講習会については,定員を60名で予定しており,受付は期間を定めて実施しております。
なお,託児はありません。
事前に電話で空き状況を市内各消防署・出張所または,消防局救急課にご確認の上,「定期救命講習申込書」に必要事項を記載し提出をお願い致します。
電話予約せずに申込書を提出された場合,定員により受講できないことがありますのでご了承ください。
申込書の提出先は,高知市内の各消防署・出張所または消防局救急課にご提出をお願い致します。
メールでのご提出も可能です。
その他
費用は無料です。
動きやすい服装でお越しください。
各定期救命講習が中止になる場合は,消防局救急課からご連絡します。
各救命講習受講者には,各修了証を発行します。
修了証を紛失した場合,再発行できますのでご連絡ください。
高知市消防局救急課救急指導係 (088)871-7505
メールソフトが立ち上がらない方は
kc-190600@city.kochi.lg.jp にメールをお送りください。
会場案内図
パパ,ママの救命講習会
生まれてくる命や大切なわが子を守るため受講してみませんか?
子育て中の方,子供と接する機会が多い方に適した講習です。
受講者には普通救命講習3の修了証を発行します。
講習内容
保育幼稚園課講話
小児・乳児の心肺蘇生法
AEDの使用法
喉に物が詰まったときの対処法
止血法
開催日時
令和7年9月19日 金曜日 12時00分~17時00分【予定】
開催場所
高知市丸ノ内一丁目7番45号 総合あんしんセンター3階 大会議室
託児はありません
受講者定員
60名
受付期間
現在受付期間外です。ホームページまたは「あかるいまち」でお知らせ致します。
パパママの救命講習受講申込書 [Wordファイル/22KB]
メールソフト等が立ち上がらない方は
kc-190600@city.kochi.lg.jp にメールをお送りください。
受講にあたりまして,当日の健康確認をお願いしております。
「定期救命講習を受講するみなさまへ」をチェックしていただき,該当される場合は連絡をお願いいたします。
定期救命講習を受講するみなさまへ [PDFファイル/54KB]
お問い合わせ先・お申込み先
高知市消防局救急課救急指導係
総合あんしんセンター5階
Tel 088-871-7505(平日 8時30分 ~ 17時15分)
高知市内の各消防署・出張所
応急手当Web講習(e-ラーニング)
総務省消防庁が作成しているものでインターネットを使った学習方法です。受講時間は約1時間となります。応急手当の重要性や心肺蘇生とAEDの使用について一連の流れが確認できます。
応急手当についての知識を身につけるためにぜひご活用ください。
応急手当Web講習(e-ラーニング)は下のURLから受講できます。
https://www.fdma.go.jp/relocation/kyukyukikaku/oukyu/
実技救命講習(応急手当Web講習受講者対象)
応急手当Web講習受講者を対象として,各講習(普通救命講習1,3,上級救命講習)を,時間を短縮して行います。応急手当Web講習受講後、おおむね1か月以内に実技救命講習を受講することで,各講習を修了したとみなすことができます。
※高知市では出張講習でのみ応急手当Web講習を実施しており,定期救命講習は通常の3時間講習となります。
出張講習のお申し込み時に,ご希望の場合はお申し出ください。
実技救命講習受講者全員が応急手当Web講習を受講し,「受講証明書」を印刷して自筆でサインしたものを用
意していただく必要があります。印刷する環境がない場合は,受講証明書のIDを控えたうえで,受講証明書の画
面を保存又は撮影し,実技救命講習当日にお見せください。
応急手当普及員講習
多数の者が出入りする事業所や学校などでは,救急事故が発生する可能性が高くなります。高知市消防局では,応急手当普及員を養成し,各事業所の従業員の方に対して,応急手当を普及していただき,万が一起こった救急事故での素早い処置により,一人でも多くの方の命を救うことを目的としています。
それぞれの事業所,団体等で応急手当の普及の必要性があるため指導したい,命の大切さを知ってもらいたいと考えている方は,受講してみませんか。
応急手当普及員に認定されると
職場や防災組織などご自身の属する組織内において,高知市消防局の基準(カリキュラム)に基づいた救命講習を実施し,心肺蘇生法やAEDの取り扱いなどについて指導することができます。
応急手当普及員のサポートについて
応急手当普及員の資格を取得し,救命講習を行うにあたり,必要があれば指導補助などのサポートを高知市消防局の職員が致します。
応急手当普及員が行う救命講習のメリット
学校,職場の応急手当普及員が講習を行うことにより,学校の時間割,職場の勤務時間に合わせて実施することができます。
その他
応急手当普及員講習修了者には認定証が発行されます。
普通救命講習1・3,その他の救命講習(止血・被覆・固定・保温・搬送など)を指導できます。
応急手当普及員は,3年毎に再講習を受講していただく必要があります。
令和7年度開催日時(予定)
現在募集期間外
令和7年度は全3日間
2月18日(水曜日)
9時00分~18時00分
2月19日(木曜日)
9時00分~18時00分
2月20日(金曜日)
9時00分~18時00分
予備日を設けることができないため,欠席をすると修了証を取得ができません。ご了承ください。
開催場所(予定)
高知市秦南町一丁目4番63-22号
高知市北消防署 2階講習室
駐車場はございません,公共交通機関等をご利用下さい。
定員(予定)
5名
受講資格
18歳以上の方
高知市在住の方,高知市内に勤務されている方
その他
上記の3日間,すべての時間を受講し,実技,学科試験に合格された方を応急手当普及員として認定します。
実技がありますので,動きやすい服装でお越しください。
筆記用具を持参してください。
講習までに,東京法令出版『応急手当指導者標準テキスト ガイドライン2020対応』を各自で購入していただく必要があります。
詳しくは,申し込みの際にお問い合わせください。
申込方法
総合あんしんセンター5階
高知市消防局救急課救急指導係
Tel 088-871-7505
電話でお問い合わせいただいた後,申込書をお願い致します。
応急手当普及員再講習
応急手当普及員は,3年ごとに再講習を受けていただく必要があります。
高知市で認定を受けた方,もしくは高知市以外で認定証を交付されている方で,現在高知市に転入された方は失効前であれば,再受講し認定を継続できます。
(受講日より3年間有効)
令和7年度開催日時(未定)
その他
実技がありますので,動きやすい服装でお越しください。
筆記用具を持参してください。
当日,以前に交付してある認定証を必ず持ってお越しください。詳しくは,申し込みの際にお問い合わせください。
感染症の状況等により再延期する場合があります。
申込方法
総合あんしんセンター5階
高知市消防局救急課救急指導係
Tel 088-871-7505
電話でお問い合わせをお願い致します。
各申込書はこちら
救命講習(出張講習)
救命講習受講申込書(出張講習) [Wordファイル/23KB]
上級救命講習
普通救命講習1・3
その他の救命講習
上級・普通1・普通3の救命講習を受講される際は,修了証の発行があるため「救命講習受講者名簿」を提出お願い致します。
名簿・申込書の提出はこちらから (名簿はExcelファイルで提出してください)
定期救命講習
日程をご確認いただいて電話での事前予約をお願い致します。
ホームページの更新作業とすれ違う可能性もありますので,ご了承ください。
パパ,ママの救命講習会(受付期間外)
パパ,ママの救命講習受講申込書 [Wordファイル/22KB]
メールソフトが立ち上がらない方は
kc-190600@city.kochi.lg.jp にメールをお送りください。