ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 健康福祉総務課 > 民生委員・児童委員活動のご案内

本文

民生委員・児童委員活動のご案内

 このページでは,民生委員・児童委員について簡単に紹介しています。
   民生委員・児童委員について詳しく知りたい方や,ご相談を希望される方は,ページ下部にお進みください。

民生委員・児童委員って?

地域住民の立場にたって,地域の福祉を担うボランティアです。

  民生委員・児童委員は民生委員法や児童福祉法に基づき,厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。

 給与の支給はなく,ボランティアとして活動しています(活動に必要な費用は支給されます)。

 任期は3年で,再任可能です。

 

どんな活動をしているの?

地域住民の身近な相談相手,専門機関へのつなぎ役です。

 例えば,こんなことをしています。

  ・ひとり暮らしの高齢者や障がいのある方への訪問活動

  ・子どもたちへの声かけやあいさつ,見守り活動

  ・医療や介護,子育てや経済的困窮の悩み相談と専門機関(市役所など)へのつなぎ

   ※子どもや子育てに関する支援を専門に担当する「主任児童委員」もいます。

 

民生委員・児童委員になるのに資格はいるの?

地域の「つなぎ役」であり,専門職ではありませんので,資格や専門知識は不要です。

 もともと地域コミュニティ(町内会など)で活動をしていた人や仕事を定年退職した人のほか,仕事や子育てをしながら民生委員・児童委員活動をしている人もいます。

 新任研修や2年目研修,全体研修など,各種研修も充実していますので,民生委員・児童委員に就任してからいろいろと学ぶこともできます。

 

いっしょに活動する仲間はいるの?

各地域(大街)ごとに「地区民生委員児童委員協議会」があります。

 民生委員・児童委員活動は一人で行うものではありません。各地域には「地区民生委員児童委員協議会(地区民児協)」があり,民生委員・児童委員は活動エリアにより,どこかの地区民児協に所属します。

 地区民児協は毎月定例会を開催し,情報交換や交流を行っています。 

 

どうやったら民生委員・児童委員になれるの? 

まずは高知市健康福祉総務課にご連絡ください!

 令和7年3月時点で民生委員・児童委員は定数745人のうち,64人が欠員になっているため,新たに民生委員・児童委員に就任してくれる方を探しています。

 就任には地区推薦会での推薦を受けるなどの手順がありますが,詳しいことは高知市健康福祉総務課でお教えしますので,少しでも興味を持たれた方はぜひご連絡ください!

   実際に民生委員として活動されている方のインタビューを掲載しています [PDFファイル/2.92MB]  

    民生委員・児童委員について詳しく知りたい方はこちらから

 

お住まいの地区の民生委員を知りたいときは

 民生委員・児童委員へのご相談を希望される場合で,お住まいの地区担当の民生委員・児童委員を知りたい場合は健康福祉総務課にお問い合わせください。

 ※ご相談の内容によっては,健康福祉総務課から直接関係機関をご案内させていただく場合があります。
  また,お住まいの地区以外の民生委員・児童委員についてはお答えできないこともあります。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)