ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 地域保健課 > 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種

本文

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防接種

 対象年齢にあたる方には予診票の一斉発送を行いました。

 お手元に予診票が届いていない方は地域保健課までお問い合わせください。

 なお,他市区町村から転入された方は,予防接種に関する転入手続きが必要になります。母子健康手帳を持参のうえ地域保健課までお越しいただくか,窓口にお越しいただくことが難しい場合は郵送での申請も受付けております。詳細につきましては地域保健課にご確認ください。

 令和5年4月1日よりシルガード9(9価ワクチン)が定期接種化されました。定期接種対象者の方で3回接種が完了していない方は公費負担にて予防接種をしていただけます。なお,お手元の予診票にシルガード9(9価)の記載がない場合でも,9価ワクチンを接種することは可能です。

 
 対象年齢

小学6年生から高校1年生相当(16歳)の年度の3月末日まで

※学年によっては,高校1年生相当(16歳)の年度の3月末日から,延長して接種できるキャッチアップ制度に対象になる方がいます。(令和7年3月31日まで接種可能)

 回数
 2回または3回
 ※接種するワクチン,接種開始時期によって2回または3回接種となります。  
 標準的な接種時期 中学校1年生時(13歳となる日の属する年度)
  • 実施方式   個別接種
  • 実施時期   通年
  • 実施場所   県内委託医療機関(高知市内の委託医療機関はこちら
  • 接種費用   無料
  • 必要な物   子宮頸がん予防接種予診票・母子健康手帳
キャッチアップ接種対象学年
年度 対象者

令和4年度

平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性

令和5年度

平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性

令和6年度

平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性

子宮頸がん予防接種のワクチンは3種類あります 

 サーバリックス(2価),ガーダシル(4価)
  サーバリックス(2価) ガーダシル(4価)

接種回数

3回

3回

標準的な

接種間隔

1回目 随時

2回目 1回目接種から1か月後

3回目 1回目接種から6か月後

1回目 随時

2回目 1回目接種から2か月後

3回目 1回目接種から6か月後

用法・用量

1回に0.5mlを筋肉内注射

1回に0.5mlを筋肉内注射

HPVに対する

感染予防効果

HPV16、18型

HPV6、11、16、18型

シルガード9(9価)
  1回目の接種を15歳までに受ける場合

1回目の接種を15歳になってから受ける場合

接種回数 2回 3回

標準的な

接種間隔

1回目 随時

2回目 1回目から6か月後

※1回目と2回目の間は少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合は3回目の接種が必要になります。

1回目 随時

2回目 1回目接種から2か月後

3回目 1回目接種から6か月後

用法・用量 1回に0.5mlを筋肉内注射 1回に0.5mlを筋肉内注射

HPVに対する

感染予防効果

HPV6,11,16,18,31,

33,45,52,58型

HPV6,11,16,18,31,

33,45,52,58型

(*1)シルガード9(9価)において,1回目の接種開始年齢が15歳未満であれば,2回での接種完了が可能となりました。

2)原則,1回目に接種したワクチンの種類で3回接種することをお勧めしますが,医師との相談のうえ,途中から9価ワクチンに変更することも可能です。(*1の場合を除く

(*3)1回目の接種から1年以内に3回目までの接種を済ませることが望ましいとされています。

HPV(ヒトパピローマウイルス)は,子宮頸がんなどの原因となる16,18型などの「高リスク型」と、尖圭コンジローマなどの原因となる6,11型などの「低リスク型」に分類されています。サーバリックス,ガーダシルいずれもHPV16,18型の「高リスク型」に起因する子宮頸がんの予防効果が認められていますが,効果について比較したデータはありません。 

参考

厚生労働省 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種について(外部リンク)

厚生労働省 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種リーフレット【概要版】(外部リンク)

厚生労働省 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種リーフレット【詳細版】(外部リンク)

厚生労働省 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種に関するQ&A(外部リンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)