ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 管財課 > 令和6年度市有地の一般競争入札による売払いについて

本文

令和6年度市有地の一般競争入札による売払いについて

1 物件情報及び一般競争入札(一括郵送方式による郵便入札)の流れ

  物件情報はあくまでも物件の概要を把握するための参考資料ですので,必ず入札参加者ご自身において,現地及び諸規制についての調査確認を行ってください。物件の個別条件によっては,建築基準法その他の法令上の定め等により,記載の建ぺい率・容積率等に別途制限が課される場合があります。詳細については担当部署に確認してください。

   なお,物件に関する情報につきましては別添物件説明書に記載しておりますが,現況と相違している場合,現況が優先します。物件は現状有姿での引き渡しとなりますので,現地確認及び物件の調査を行ってください。

物件情報

物件

番号

土地の表示

地目

地 積 

(平方メートル)

 用途区域

価  格

(円)

1

百石町四丁目2501番 物件説明書 [PDFファイル/186KB]

位置図 [PDFファイル/717KB]

宅地

487.13

第二種住居地域

55,150,000

 

2

 

百石町二丁目2919番 物件説明書 [PDFファイル/154KB]

位置図 [PDFファイル/638KB]

宅地 88.98 第一種住居地域 6,890,000
3

百石町三丁目332番,333番,334番1 物件説明書 [PDFファイル/154KB]

位置図 [PDFファイル/809KB]

宅地 1,105.24 第一種住居地域 91,520,000
4

春野町弘岡下2059番1,2059番3,2059番7 建物有 物件説明書 [PDFファイル/204KB]

位置図 [PDFファイル/372KB]

宅地 575.25 市街化調整区域 6,898,477
5

新本町二丁目33番29,39番1 物件説明書 [PDFファイル/167KB]

位置図 [PDFファイル/594KB]

宅地 455.03 第一種中高層住居専用地域 45,960,000
6

中須賀土地区画整理事業施行地区内10街区9画地 物件説明書 [PDFファイル/174KB]

位置図 [PDFファイル/723KB]

宅地 15.42 第一種住居地域 862,000
7

中須賀土地区画整理事業施行地区内11街区7画地 物件説明書 [PDFファイル/176KB]

位置図 [PDFファイル/721KB]

宅地 48.55 第一種住居地域 3,860,000
8

中須賀土地区画整理事業施行地区内12街区14画地 物件説明書 [PDFファイル/175KB]

位置図 [PDFファイル/725KB]

宅地 11.25 第一種住居地域 842,000
9

中須賀土地区画整理事業施行地区内14街区13画地 物件説明書 [PDFファイル/177KB]

位置図 [PDFファイル/725KB]

宅地 74.46 第一種住居地域 6,970,000
10

中須賀土地区画整理事業施行地区内15街区11画地 物件説明書 [PDFファイル/176KB]

位置図 [PDFファイル/724KB]

宅地 12.92 第一種住居地域 980,000
11

中須賀土地区画整理事業施行地区内16街区11画地 物件説明書 [PDFファイル/175KB]

位置図 [PDFファイル/722KB]

宅地 24.21 第一種住居地域 1,600,000
12

中須賀土地区画整理事業施行地区内17街区16画地 物件説明書 [PDFファイル/177KB]

位置図 [PDFファイル/725KB]

宅地 43.21 第一種住居地域 3,630,000
13

中須賀土地区画整理事業施行地区内17街区17画地 物件説明書 [PDFファイル/175KB]

位置図 [PDFファイル/724KB]

宅地 13.14 第一種住居地域 1,070,000
14

中須賀土地区画整理事業施行地区内20街区4画地 物件説明書 [PDFファイル/176KB]

位置図 [PDFファイル/726KB]

宅地 65.25 第一種住居地域 6,190,000
15

中須賀土地区画整理事業施行地区内23街区15画地 物件説明書 [PDFファイル/173KB]

位置図 [PDFファイル/727KB]

宅地 104.38 第一種住居地域 10,960,000
16

中須賀土地区画整理事業施行地区内36街区15画地 物件説明書 [PDFファイル/176KB]

位置図 [PDFファイル/727KB]

宅地 47.12 第一種住居地域 4,000,000

 地積測量図等書類は高知市財務部管財課にて公開しておりますので,お問い合わせください。

 物件の所在及び詳細情報については, 各物件の下線部をクリックしていただいた先にファイルを

添付しております。

 ・市有地売払公告 [PDFファイル/261KB]

一般競争入札(一括郵送方式による郵便入札)の流れ

スケジュール
 一般競争入札(一括郵送方式による郵便入札)とは,入札参加申込書類(入札参加申込書及び添付書類の他公告等により提出が必要とされた書類をいう。)及び入札書を一括して郵送または持参することにより提出する方法であり,高知市の定める最低売却価格(予定価格)以上で,最も高い価格をつけた方に売却する方法です。

2 入札参加資格について

  個人,法人を問わずどなたでも入札することができます。ただし,一部の方は入札当事者となりません。詳細については下記のウィンドウを参照してください。

入札参加資格について

3 契約に付する特約

 売買契約については以下の項目について特約を付しますので,落札者はこれらの定めに従っていただきます。

1 暴力団の排除措置

 (1) 売払い物件を排除措置対象者の活動の用に供し,又は活動の用に供する目的で第三者に
        譲渡,  交換,貸付け等を行うことはできません。

 (2)  売払い物件を第三者に譲渡しようとするときは,(1)と同等の規定を契約書に記載しなければ
        なりません。

2 実地調査等

 1について,高知市が必要であると認めるときは,実地調査等を行い,落札者には協力義務があるものとします。

3 違約金

 1の特約に違反したときは売買代金の3割,2 の特約に違反したときは売買代金の1割を違約金として高知市に支払う義務が生じます。なお,違約金に1円未満の端数が生じるときは,その端数金額は切り捨てるものとします。

4 買戻特約

 1の特約に違反したときは3の違約金の徴収に加えて,土地の買戻しをすることができるものとします。

4 現地説明会

   現地説明会を希望する方は,令和7年1月17日(金曜日)から令和7年2月12日(水曜日)までに管財課まで申し込んでください。希望者がいない場合は,現地説明会を行いません。なお,申込者には別途,連絡のうえ令和7年1月20日(月曜日)から令和7年2月14日(金曜日)までの開庁日に現地説明会を行います。

1  現地説明会に不参加の者が入札に参加する場合は,現地説明会における各種事項について,
  すでに了知されているものとみなします。

2   高知市において,現地説明会開始一時間前に大雨・洪水警報等2以上の警報が発令されている
  場合は, 現地説明会を中止します。なお,中止する場合は,ホームページに掲載するとともに
  申込者に連絡を行います。

5 入札方法

入札書等の用紙を交付する場所,交付期間及び入札受付期間

1 入札書等交付場所

  高知市本町五丁目1番45号(高知市役所本庁舎4階)

  高知市財務部管財課財産管理担当

2 入札書等交付期間

  令和7年1月17日(金曜日)~ 令和7年2月25日(火曜日)

  ただし,土曜日,日曜日及び祝日を除く

3 入札受付期間

  令和7年2月17日(月曜日)~ 令和7年2月25日(火曜日)午後5時15分(必着)

  ただし,土曜日,日曜日及び祝日を除く

提出必要書類

1 法人・個人に共通

 (1) 公有財産売却一般競争入札参加申込書兼入札保証金返還請求書兼口座振替依頼書
       (物件ごとに提出してください。)

 (2) 銀行領収印が押してある入札保証金納入通知(兼)領収書証書の写し(物件ごと
         に提出してください。)

 (3) 暴力団排除に関する誓約書及び照会承諾書

   (4) 受付確認表

 (5) 委任状(物件ごとに提出してください。)

   ア 代理人が開札に立ち会う場合は,委任状を提出してください。

   イ 委任者が個人の場合,委任状に押印する印鑑は認印でかまいません。
            なお,受任者が個人の場合は,受任者の本人確認書面を提出してください。

   ウ 委任者が法人の場合,印鑑登録されている印鑑で押印してください。
            なお,法人が 受任者の場合,受任された法人は印鑑証明書を提出してください。

   エ 法人が入札される場合で,代表権のある人以外の人が開札に代理で立ち会う場
           合は,その法人の代表者の委任状が必要です。

 

2 法人が入札される場合

 (1) 法人登記事項証明書(履歴事項全部証明書)(入札日前3か月以内の発行のもの。)

 (2) 印鑑証明書(入札日前3か月以内の発行のもの。)

 

3 個人が入札される場合

(1) 住民票抄本(マイナンバーの記載がないものであって,本籍地が記載されたもの(入札日前
      3か月以内の発行のもの。) 

(2) 本籍地の市区町村長が発行する「破産に関する証明書(身分証明書)」(入札日前3か月
      以内の発行のもの。)詳細は最寄りの市区町村の戸籍担当部署へお問い合わせください。

(3) 法務局が発行する「成年後見制度における登記されていないことの証明書(成年被後見人,
      被保佐人,被補助人,任意後見契約のいずれにも該当していない証明書」(入札日前3か月
      以内の発行のもの。)詳細は最寄りの地方法務局等へお問い合わせください。

 

4 注意事項

(1) 共同入札の場合は, 単独で申込む場合と同様に共同入札者全員の書類及び共有者
   持分内訳書を提出してください。なお, 申込書に記載された共同入札者全員の氏名
   (名称)・住所(所在地)と必ず一致していることが必要です。                                                 

(2) 複数の物件に申し込む場合は,原本一部とコピー(申込物件数分)を提出してください。
         ただし.物件ごとに原本を提出する必要があるものがありますので,ご注意ください。

(3) 提出書類等は,一切返却できません。

 

入札書の書き方

1 入札する物件番号を記入してください。

2 入札金額は,アラビア数字を使用し,最初の数字の前に「¥」を付け,金額を記入してください。

3 入札書の日付は,受付開始の令和7年2月17日から提出期限である令和7年2月25日
  までの日を記入してください。

4 入札書には,入札者の住所,氏名を記入の上,印鑑を押印してください。
   法人による入札については,住所,氏名欄には法人の所在地,名称及び代表者の職並びに氏名を
   記入してください。

5 共同で入札する場合には,入札書に当該物件の共同入札者全員の住所(所在地),氏名(名称),
   持分をを記載のうえ印鑑(法人の場合は印鑑登録されている印鑑)を押印してください。

6 ボールペン等(記載した文字が消えないもの)で記載してください。拇印による押印は認めません。

7 入札者の押印を省略する場合は,入札書に「本件責任者及び担当者」の氏名及び連絡先を記載すること。
 本件責任者:「入札書の発行部門の責任者」
 担当者:「入札書等を提出する者等」(責任者と同一でも構いません)
  姓,名前の両方(フルネーム)の記載が必要です。どちらかの記載がない場合は,無効となります。

入札保証金

1 入札しようとする金額の100分の5以上(円未満は切り上げ)を高知市が発行する納付書にて銀行
  で納付してください。共同入札の場合は,その代表者である入札者が納付してください。
     なお,高知市の指定金融機関又は指定代理金融機関以外で納付される場合は,手数料がかかります。
  手数料については,金融機関にお問い合わせください。

 指定金融機関及び指定代理金融機関一覧 [PDFファイル/57KB]

2 入札保証金は,売買代金に充当できるものとします。

3 落札者以外への入札保証金の返還は,4週間程度要します。

4 入札保証金には,利息を付しません。

5 落札者が指定日までに契約を結ばないときは,既納の入札保証金は高知市に帰属します。また,
   落札後必要な参加資格を有さない者であることが判明し,失格したときも同様とします。

 

提出方法

 提出書類は1及び2に定める方法により作成された二重封筒へ封緘し,郵送または直接持参するものとします。郵送方法は一般書留又は簡易書留郵便のいずれかによるものとします。(別図参照 [PDFファイル/178KB]

 

1 入札書の封筒への封緘及び当該封筒への記載事項

   入札書を物件ごとに封筒に入れ封をし,当該封筒(以下「内封筒という。」の表には,物件名(物件番号),入札者の氏名及び「入札書」の文字を明記してください(別図参照)。ただし,内封筒に物件名(物件番号)及び入札者の氏名の記載がないものについては,開封しないものとし,当該内封筒を提出した者は,その入札を辞退したものとみなします。    

2 内封筒の郵送用封筒への封緘及び当該封筒への記載事項

   1 により入札書を入れて封緘した内封筒及び申込必要書類を封筒に入れ封をし,当該封筒には,物件
   名,開札日及び入札者の住所(所在地),氏名(名称)並びに「入札書類在中」及び「親展」の文字を
   明記してください。  (別図参照 [PDFファイル/178KB]

3 入札書の日付は,入札受付開始日から提出期限までの日とします。

4 提出した入札書の書換え,引換え,撤回をすることはできません。

 

提出先

1 持参の場合 

   高知市本町五丁目1番45号 高知市役所本庁舎4階 高知市財務部管財課

2 郵送の場合

   〒780-8571 高知市本町五丁目1番45号 高知市財務部管財課

6 開札

1 (1)開札日時 令和7年3月5日(水曜日)

    1号物件から8号物件  事前説明 午前9時から午前9時15分

                開札   午前9時15分から午前12時

    9号物件から16号物件  事前説明 午後1時15分から午後1時30分  

                開札   午後1時30分から午後4時  

   (2)開札場所 高知市本町五丁目1番45号 高知市役所本庁舎3階 入札室

2 入札参加者の立会いは任意であるが,開札に立ち会わなかった場合は,開札結果について異議
   を申し立てることがでません。

3 開札には,当該入札事務に関係ない高知市職員を立ち会わせます。

入札の無効

次のいずれかに該当する入札は,無効とします。

1 入札の資格のないものが入札したとき

2 入札者が談合したと認められるとき

3 入札に際し不正の行為があったとき

4 入札者が同一の入札について2以上の入札をしたとき

5 納付すべき入札保証金を納めず,又はこれが不足しているとき

6 入札書の氏名その他重要な文字及び印鑑(押印を省略する場合を除く。)が誤脱し,又は不明なとき

7 入札金額を訂正しているとき

8  所定の入札書以外の入札書を使用して行った入札

9  予定価格に達しない入札をしたとき

10  鉛筆,シャープペンシルその他訂正の容易な筆記用具により入札書に記入したとき

11  その他入札の条件に違反したとき 

落札者の決定方法

1 高知市の予定価格以上で最高価格で入札をした者を落札者とします。最高価格で入札した者が入札者の押印を省略している場合は,入札書に記載された「本件責任者」及び「本件担当者」の在籍確認を行った上で,落札決定を行います。なお,在籍確認ができなかった場合,その入札書は無効となります。

2 最高価格の入札者が2人以上あるときは,くじにより落札者を決定します。

入札結果の公表

1 入札結果は,すべての入札を対象として,その場で次の内容を公表します。

    法人が落札者の場合 :「法人」であること(商号の公表は行いません。)及び入札金額

    個人が落札者の場合 :「個人」であること(氏名の公表は行いません。)及び入札金額

2 入札終了後,契約手続きについて,落札者本人又は代理人の方に説明します。

3 入札後,ホームページに,落札金額及び落札者の法人・個人の区分のみを掲載します。

7 契約の締結等

売買契約の締結

1 売買契約の締結は,令和7年3月25日(火曜日)まで契約を締結しなければなりません。売買
  契約
は,入札書に記載された名義の方と行います。

2 また,落札以降に入札参加資格がないことが判明した場合は,契約の締結を行わず,契約締結以降
  に入札参加資格がないことが判明した場合は,その契約を解除することがあります。

3 本案件は,電子契約が可能であるため,希望する場合は,落札決定以降直ちに電子契約利用承諾書を電子
 メールの方法により管財課(kc-050300@city.kochi.lg.jp)に提出すること。                (電子契約利用承諾書:契約課ホームページ-お知らせ-電子契約サービスの導入について)

契約保証金

1 落札金額の100分の10以上の金額を契約締結時に高知市に納入していただきます。

2 契約者が契約に違反したとき及び高知市契約規則第46条第1項各号に規定する事由が生じたことにより
  契約を解除したときは,契約保証金は高知市に帰属します。

3  契約保証金には,利息を付しません。

売買代金の納入

1  本契約締結後,令和7年4月9日(水曜日)から令和7年4月23日(水曜日)の間に残額を納入してください。

2  期限内に残額の納入がないなどの理由により,売買契約を解除したときは,契約時に納入した契約保
   証金は高知市に帰属します。

3  期限内に残額の納入ができない場合,正当な理由があれば延納することができます。ただし,納入期
   限の翌日から 納入の日までの日数に応じ,年14.6%の利率で計算した遅延利息を,高知市の発行する
   納入済通知書により納入していただきます。

 

所有権移転の時期

1  売買物件の所有権移転は,売買代金全額を完納したとき(遅延利息が生じた場合は売買代金全額と遅
   延利息を完納したとき)に落札者に移転します。

2  物件は,現状有姿のまま引き渡すものとします。

3  所有権移転と同時に引渡しがあったものとします。

登記手続き

1  所有権移転登記手続きは高知市が行います。

2    所有権移転登記と同時に抵当権設定登記を行う必要がある場合には,できる限りご協力しますので,高
  知市財務部管財課財産管理担当にご相談ください。具体的には,登記識別情報を省略するため,法務局へ
  申請する書類(所有権移転登記及び抵当権設定登記の申請書)を 同時に提出させていただきます。

8 その他

1  売買契約書に貼付する収入印紙及び所有権移転登記申請の際に必要な登録免許税,その他契約の締結
   及び履行に関する一切の費用については,買受人の負担となります。

2  物件の引渡し日以降,物件にかかる公租公課は買受人の負担となります。

3  一般競争入札に参加される方は,売却物件の近隣周辺環境を承知の上で申し込んでください。

様式

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)