ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

トップ観光情報モデルコースプロモーション動画お役立ち情報アクセス


本文

板垣退助

板垣退助

板垣は、天保8(1837)年に土佐藩士300石の家に生まれた。旧姓は乾。戊辰戦争の功績によって土佐藩の家老格に出世し、明治新政府では参議となったが、明治6(1873)年に西郷隆盛らと征韓論を主張して破れ、翌7年には土佐に帰り、同志と共に立志社を創立して自由民権運動を展開した。

立志社を中心とした自由民権運動は全国にその活動を拡大し、「自由は土佐の山間より出づ」といわれ、板垣は同14年自由党結成とともに党首となった。

明治15年4月6日、岐阜の中教院での演説会で暴漢に刺された際、血まみれの中で口にした「板垣死すとも自由は死せず」の一言が新聞やその他で報道され、この言葉が自由民権運動の合言葉となるとともに、彼は一躍自由民権運動の英雄となった。板垣らの運動は曲折を経ながらも、明治22年の憲法発布、国会開設への道をひらいた。

その後、板垣は伊藤内閣の内務大臣などの要職についたが、明治33年政界を引退したあとは社会改良運動に晩年をささげ、大正8(1919)年8月16日に83歳で死去した。

※征韓論:明治6(1873)年、西郷隆盛・副島種臣(そえじまたねおみ)・後藤象二郎・板垣退助らが、朝鮮の排日、鎖国の態度に対してこれを討つことを主張した議論。岩倉具視・木戸孝允(きどたかよし)・大久保利通ら内治優先派の反対にあい、主唱者達は辞職下野した。(広辞苑より)

板垣退助ゆかりの地