ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2025年04月号健康ひろば(HTML) 

本文

2025年04月号健康ひろば(HTML) 

ちゃんと受けゆう?
健康診断

健康診断は定期的に受診し、検査結果の変化を自分で把握することが大切です。元気だからこそ、積極的に「けんしん」を受けましょう。

(●個別)は医療機関で受ける検診で、(○集団)は決まった日程・地域の会場で受ける検診です。(○集団)は4月18日(金)まで申込書で受付中です。集団の申込書送付や個別の申し込みは下記問い合わせ先へ電話またはウェブ申込みから((5)大腸がん検診の個別は除く)。(1)(2)の対象者の受診券は6月上旬に発送予定です。受診券が届く前に受診を希望される方はご連絡ください。

※生活保護等受給中または市民税非課税世帯の方は申請すると料金無料。

※聴覚・言語障害のある方のFAX(823-8020)等での申し込み、視覚障害のある方への受診票発送時の電子メールでのお知らせや封筒への点字記載などの対応も可能ですので、事前にお知らせください。

<40歳以上の方>

(1)特定健診 (●個別)

【対象】
令和7年度中、40~74歳の高知市国保加入者

【内容】
身体測定・血圧測定・問診・尿検査・診察・血液検査など

【料金】
無料

問い合わせは
保険医療課給付担当 Tel 823-9359へ

(2)後期高齢者健診 (●個別)

【対象】
後期高齢者医療被保険者

【内容】
身体測定・血圧測定・問診・尿検査・診察・血液検査など

【料金】
無料

問い合わせは
保険医療課後期高齢者医療担当 Tel 823-9380

(3)健康増進法健診 (●個別)

【対象】
40歳以上の生活保護等受給者

【内容】
身体測定・血圧測定・問診・尿検査・診察・血液検査など

【料金】
無料

問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ

(4)胃がん検診 (●個別)(○集団)

【対象】
(●個別)50歳以上
(○集団)40歳以上

【内容】
(●個別)胃内視鏡検査
(○集団)バリウム検査

【料金】
(●個別)3,300円
(○集団)700円

※受診の翌年度は胃がん検診受診不可

問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ

(5)大腸がん検診 (●個別)(○集団)

【対象】
40歳以上の方

【内容】
検便による便潜血検査

【料金】
無料

※(●個別)申し込みは各検診実施機関へ

問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ

(6)胸部検診 (○集団)

【対象】
40歳以上の方

【内容】
X線撮影
ただし、65歳以上は結核健診として実施(検診内容は同じ)

【料金】
無料

問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ

<女性の方>

(7)子宮(けい)がん検診 (●個別)(○集団)

【対象】
20歳以上の女性(2年度に1回)

【内容】
視診・内診・細胞診検査

【料金】
(●個別)1,200円
(○集団)600円

問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ

(8)乳がん検診 (●個別)(○集団)

【対象】
40歳以上の女性(2年度に1回)

【内容】
マンモグラフィ

【料金】
(●個別)1,050円または1,350円
(○集団)800円または900円

問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ

(9)女性健診 (○集団)

※7月から受け付け開始

【対象】
20~39歳の女性

【内容】
基本健診・歯科健診・子宮頸がん検診(希望者のみ)

【料金】
1,400円

問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ

その他のお知らせ

エイズ(HIV)・梅毒検査>(無料)

▶定期検査
4月7日(月)・14日(月)・21日(月)・28日(月)15時半~16時半。

▶夜間検査
4月21日(月)17時半~19時。

いずれも総合あんしんセンター2階で。定期検査は予約不要。夜間検査は4月21日(月)12時までに要予約、定員9人。

申込先、詳しくは
エイズ相談専用電話 Tel 822-0477

肝炎ウイルス検査(B型・C型)>(無料)

対象は過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方。4月28日(月)14時~15時、総合あんしんセンター2階で。申し込みは4月25日(金)までに電話で。定員10人。

申込先、詳しくは 地域保健課
予防接種・感染症対策室 Tel 821-6514

ピックアップinformation
国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入中の方へ

マイナ保険証の登録確認はお済みですか

令和6年12月2日以降、保険証の発行は終了しています。今お手元にある保険証の有効期限は令和7年7月31日です(令和7年7月1日までに70歳、または令和7年7月31日までに75歳の誕生日を迎える方を除く)。

令和7年7月中旬に8月以降にお使いいただける、(1)資格情報のお知らせ(マイナ保険証の利用登録済みの方)、または(2)資格確認書(マイナ保険証の利用登録なしの方)を送付します。

(1)の方であっても、高齢や障害でマイナ保険証での受診が困難な方、また、マイナ保険証の登録解除を希望される方は、申請することで資格確認書を交付可能です。詳しくはお問い合わせください。

マイナ保険証は、データに基づくより良い医療が受けられる、手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される等のメリットがあります。ぜひご活用ください。マイナ保険証の利用登録状況は、マイナポータルで確認可能です。登録状況が不明な方は、ご確認をお願いします。

詳しくは
保険医療課 資格賦課担当 Tel 823-9360、
後期高齢者医療担当 Tel 823-9380

ピックアップinformation
日本脳炎予防接種(特例)

平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の方のうち、日本脳炎予防接種を全4回受けていない方は、20歳の誕生日の前日まで、不足する回数分を無料で接種することができます。接種には特例用の予診票が必要となりますので、お手元にない方は、地域保健課HPから再交付を申請するか、母子健康手帳を持参の上、地域保健課(丸ノ内1-7-45総合あんしんセンター1階)にお越しください。

詳しくは 地域保健課
予防接種・感染症対策室 Tel 821-6514

ピックアップinformation
不妊治療費助成を拡充します

●体外受精または顕微授精を受けた方を対象に助成します。回数は、1子につき妻の年齢が40歳未満の方は6回まで、40歳以上43歳未満の方は3回まで。助成額は、治療ステージがA・B・D・Eの方は1回当たり上限7万円、C・Fの方は上限4万円。

●人工授精またはタイミング法を受けた方を対象に助成します。上限は1年度につき5万円。通算2年まで。

詳しくは、母子保健課へお問い合わせください。
母子保健課 Tel 855-7795