ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2025年04月号子育て応援隊(HTML) 

本文

2025年04月号子育て応援隊(HTML) 

子育て中の皆さんにお役立ち情報をお届けします。

※料金の表示のないものは無料です。

<子育てに関する問い合わせ先>

◆妊娠期から乳幼児期までの相談
母子保健課 Tel 855-7795

◆子どもの発達相談
子ども育成課 Tel 823-9552

◆子どもの予防接種
地域保健課 Tel 821-6514

◆夜間に病院へ行くか迷ったら
こうちこども救急ダイヤル #8000または Tel 873-3090

カブトムシの飼い方教室

参加者にはカブトムシの幼虫をプレゼントします。飼い方を学んで、カブトムシを大きく育ててみませんか。申し込み不要。

【対象】
12歳以下のお子さん

【日時】
4月29日(火・祝)(1)9時10分(2)9時40分(3)10時10分(いずれも20分間)

【場所】
(かのう)の森 わんぱーくこうち 展示学習室

【定員】
各回先着30人

【ほか】
当日9時から、アニマルランド入口で整理券を配布します。

詳しくは アニマルランド Tel 832-0189

春の野外教室

野外を散策して、春を見つけましょう。
(1)高知城の自然
(2)チャレンジ! 海藻おしば

【対象】
どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

【日時】
(1)4月20日(日)10時~12時半
(2)4月27日(日)10時~15時

【場所】
(1)高知城追手門前
(2)しおかぜ公園駐車場(土佐市宇佐)

【定員】
いずれも20組程度

【申込】
いずれも、高知みらい科学館申込専用電話(Tel 824-8222)で。定員に達しない場合は当日申し込みも可能。

詳しくは 高知みらい科学館 Tel 823-7767

ふしぎな貯金箱を作ろう!

オブジェが浮かぶ? コインが消える? 不思議な貯金箱を作りましょう。クイズラリーも同時開催します。

【対象】
どなたでも

【日時】
4月19日(土)(1)10時~12時(2)14時~16時

【場所】
自由民権記念館1階 研修室(桟橋通4-14-3)

【定員】
いずれも先着15人

【料金】
500円

【申込】
4月3日(木)9時から、電話で。月曜日は休館。

申込先、詳しくは
自由民権記念館 Tel 831-3336

すくすく健康ひろば

市に転入した子どもの予防接種

市へ転入した日から、転入前市区町村の予診票は使用できません。予診表が必要な場合は、交付申請手続きが必要です。地域保健課HPから電子申請を行うか、母子健康手帳をご持参の上、地域保健課へお越しください。詳しくは、地域保健課HPをご覧ください。

県外で予防接種を受ける方へ

里帰り出産などで県外に長期滞在し、滞在地の医療機関でお子さんの定期予防接種を希望される方は、事前にご相談ください。必要と認められた方には「予防接種依頼書」を発行します。なお、依頼書を発行した方で、接種をした日から1年以内であれば返金できます。詳しくは、地域保健課に電話(Tel 821-6514)で。

妊婦支援給付金(旧出産・子育て応援給付金)

妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう給付金を支給します。支給額は、妊娠1回につき5万円、胎児1人につき5万円です。対象の方には申請書を発送またはお渡ししています。要件など詳しくは、母子保健課HPまたは電話(Tel 855-7795)で。

内容 日時 場所 申し込み
妊産婦・子育て相談
はぐくみ
4月21日(月) 10時~11時半 西部健康福祉センター 不要
パパママ教室 (1)4月14日(月) 10時~12時 西部健康福祉センター (1)は4月1日(火)~7日(月)、(2)は4月21日(月)~25日(金)の9時~17時、市コールセンターに電話(Tel 822-8111)で。
(2)5月24日(土) 東部健康福祉センター
離乳食教室 4月11日(金) 10時半~12時 総合あんしんセンター 不要

スポーツに興味のある子どもたち&保護者の皆さん
スポーツ教室を開催します

申し込み方法や参加料など、詳しくは市スポーツ振興事業団HPをご覧ください。

対象 (1)
2・3歳のお子さんと保護者
(2人1組)
教室名 親子ふれあいスイミング
開催場所 日本トーター
総合体育館
日程 5月10日(土)
14時~15時
対象 (2)(3)
新年少児~新小学3年生と保護者
(1組3人まで)
教室名 ふれあいサッカー体験DAY
開催場所 (2)土佐山運動広場
(3)ミタニグリーンパーク針木
日程 4月20日(日)
(2)10時~11時
(3)14時半~15時半
※いずれも雨天中止
対象 (4)
初心者・未経験者の
新小学1~6年生
教室名 小学生サッカー教室
(エンジョイクラス)
開催場所 INOUE(イノウエ)・東部
スポーツパーク
日程 5月12日(月)から毎週月曜日
17時半~18時半、全8回
対象 (5)新小学1・2年生
(6)新小学3~6年生
教室名 小学生走り方教室
開催場所 INOUE・東部
スポーツパーク
日程 4月29日(火・祝)
(5)9時~10時15分
(6)10時45分~12時15分

※(1)~(3)の申し込みは4月3日(木)14時から、窓口へ直接または電話で。定員になり次第受け付け終了。(4)~(6)の申し込みは往復はがきを4月14日(月)21時必着で郵送または窓口へ直接。希望者多数の場合は抽選。

申込先、詳しくは
〒780-8031 大原町158 日本(にっぽん)トーター総合体育館 Tel 833-4061
〒781-8125 五台山1736-1 くろしおアリーナ Tel 878-1150

鏡川の「いきもの」に興味がある小学生
いきもの発見 in 鏡川!

鏡川にすむ生き物の採集や観察をします。

【対象】
市内の小・義務教育学校に通学する新小学3~6年生

【日時】
5月18日(日)8時半~16時
※小雨決行

【場所】
鏡川源流憩いの広場(土佐山高川)
工石山青少年の家(土佐山高川1898-33)

【料金】
400円(資料・保険代等)

【定員】
15人

【申込】
4月19日(土)~5月4日(日・祝)8時半~17時に、ホームページから。希望者多数の場合は抽選。

【ほか】
昼食持参。JR高知駅南側に集合し、バスで移動します。

詳しくは
工石山青少年の家 Tel 895-2016

子育てコラム ひよこ豆知識

《新生活のスタート 交通事故ゼロへ》

4月は新しい生活が始まる季節。園児は小学生に、小学生は中学生に、成長とともに環境も新しくなります。希望にあふれ、楽しみな反面、保護者の皆さんの心配事も多いのではないでしょうか。

その一つが交通事故です。特に新小学1年生は、入学を機に子どもだけで行動する機会が増え、行動範囲も徐々に広がっていきます。初めのうちは慣れない道に緊張していた子どもたちも、慣れてきた頃やお友達と一緒だと注意散漫になり、道路で遊ぶ・走る・飛び出すなどの危険な行動をしてしまい、事故に遭うことが少なくありません。

交通ルールは、繰り返し学ぶことが大切です。子どもたちは保育園・幼稚園・学校で学ぶ機会はありますが、「繰り返し学ぶ」という点では、ご家庭での交通安全教育がとても大切です。お子さんと交通ルールについて話す、実際の道路で危険なポイントを子ども目線で一緒に確認する、お子さんが気付いていない危険な行動はその都度注意するなどして、交通ルールを繰り返し教えてあげましょう。そして、保護者の皆さんも交通ルールを守ってお手本になることで、子どもも大人も、みんなで交通事故ゼロをめざしましょう。

(くらし・交通安全課 交通安全教育指導員)