ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2025年04月号お知らせ(HTML) 

本文

2025年04月号お知らせ(HTML) 

※料金の表示のないものは無料です。


※各課の問い合わせ先
各課の名称・住所については、4月1日(火)時点のものです。3月中に移転を行う部署については3月号をご覧ください。


休日のごみ収集


ゴールデンウイークのごみ収集
5月5日(月・祝)・6日(火・振)はごみの収集を行いません。


◆可燃ごみ
5月5日(月・祝)・6日(火・振)は収集しません。

◆資源物・不燃ごみの収集
5月5日(月・祝)の地区は4月29日(火・祝)に、5月6日(火・振)の地区は4月30日(水)に変更して収集します。

【皆さんへのお願い】
ごみ出しは収集日当日の朝8時までにお願いします。収集日以外・収集後にごみを出されますと、周辺の方に大変迷惑となります。なお、収集時間は一定ではありません。

詳しくは 環境業務課 Tel 856-5374

税金

4月は固定資産税第1期分の納期月です。

便利で安心な口座振替をご利用ください。納付書は4月上旬に送付予定です。コンビニやスマホ決済アプリでも納付できます。

詳しくは 税務管理課 Tel 823-9418

緑の募金にご協力ください

毎年3月1日~5月31日は、春期「緑の募金強化期間」です。寄せられた募金は、県内の森や緑を守り、増やすための活動や子どもたちの森林環境学習、体験イベント等に役立てています。募金箱は、新エネルギー・環境政策課(本庁舎5階)の窓口や量販店、金融機関等に設置されています。ご協力をよろしくお願いします。

詳しくは 高知県森と緑の会
高知市支部 Tel 823-9209

春の全国交通安全運動

4月6日(日)~15日(火)は春の全国交通安全運動期間です。春は入学を機に、子どもたちが保護者と離れて行動する機会が増えてきます。各ご家庭で、実際に通学路や近所の道路を歩いて確認し、交通安全や交通ルールについて話し合いましょう。また、自転車を利用するときは、大人も子どももヘルメットを着用して、大切な命を守りましょう。

詳しくは くらし・交通安全課 Tel 823-9487

ソーレ相談室 男性のための悩み相談

職場や家庭、地域での問題、人間関係や生き方の悩み、不安・ストレスなどについて、男性カウンセラーが相談をお受けします(面談・オンライン面談・電話)。要予約。

【対象】
男性

【日時】
オンライン面談は、第1火曜日、面談・電話は、第2金曜日、第3・4水曜日、いずれも18時~20時(1人50分)

【場所】
ソーレ(旭町3-115)

【申込】
相談希望日の前日までに電話で。

申込先、詳しくは
こうち男女共同参画センター「ソーレ」 Tel 873-9100

ひとり親家庭 自立支援給付金

【対象】
ひとり親家庭の父母

◆自立支援教育訓練給付金
雇用保険制度の教育訓練給付の対象講座を受講する場合、教育訓練費の一部を支給します。ただし、受講開始前に申請および決定が必要です。

◆高等職業訓練促進給付金
看護師等の特定の資格を取得するため、養成機関において一定以上のカリキュラムを修業している方に対し、生活費の一部を支給します。課税状況により、支給額に違いがあります。

◆高等職業訓練修了支援給付金
修業開始日と修了日に支給要件を満たしている方が、看護師等の特定の資格を取得するために養成機関の課程を修了した際、一時金を支給します。課税状況により、支給額に違いがあります。

詳しくは 子育て給付課 Tel 823-9447

固定資産台帳を閲覧・縦覧できます

閲覧は自己資産の課税内容を確認できる制度で、縦覧は固定資産税の納税義務者が縦覧帳簿で他の資産と自己の資産の比較ができる制度です。

【日時】
4月1日(火)~30日(水)(土・日曜日、祝日を除く)9時~17時

【場所】
資産税課(本庁舎2階)

【ほか】
令和7年度の納税通知書または本人確認書類(運転免許証等)を持参してください。代理人は委任状も必要です。なお、納税通知書は4月上旬に送付予定です。

詳しくは
資産税課 土地係 Tel 823-9426、
資産税課 家屋係 Tel 823-9425

「サイクル&ショップライド」でエコ通勤・エコ通学しよう

「サイクル&ショップライド」とは、自宅近くのスーパーマーケットまで自転車で行き、バスや電車に乗り換えて通勤・通学等をすることです。自家用車の利用を減らし、低炭素な交通手段でのエコ通勤・エコ通学にご協力をお願いします。新規利用登録をすると、ICカード「ですか」のチャージ券1,000円分プレゼントの特典があります。実施店舗など詳しくは新エネルギー・環境政策課HPをご覧ください。

詳しくは 新エネルギー・環境政策課 Tel 823-9209

各種障害手当額改定のお知らせ

4月分から金額が増額されます。なお、施設へ入所した場合(全受給者)や3カ月以上入院をした場合(特別障害者手当受給者)は、届け出が必要ですので、連絡をお願いします。

  変更前(月額) 変更後(月額)
特別障害者手当 2万8,840円 2万9,590円
障害児福祉手当 1万5,690円 1万6,100円
経過的福祉手当 1万5,690円 1万6,100円
特別児童扶養手当1級 5万5,350円 5万6,800円
特別児童扶養手当2級 3万6,860円 3万7,830円

詳しくは 障がい福祉課 医療福祉担当 Tel 823-9053

ひとり親家庭等の皆さんへ
就職・法律相談などのご案内(予約制)

【対象】
ひとり親家庭の父または母もしくは寡婦、離婚を考えている方

【場所】
ひとり親家庭支援センター(旭町3-115 ソーレ2階)

<就業相談・生活相談>

月~金曜日9時~17時、土曜日9時~12時・13時~17時

▶日曜日、祝日、毎月第2水曜日、年末年始は休み。

【申込】
来所の場合は、前日までに電話または公式LINEで。オンライン相談も対応しています。


<法律相談等>
  実施日時 相談時間
司法書士 毎月第2木曜日・第3水曜日
10時~16時
(12時~13時を除く)
約50分
弁護士 毎月第1木曜日14時~16時
  第4水曜日10時~12時
約25分
<専門家相談>
  実施日 相談時間
心理カウンセラー 毎月第1土曜日 約50分
社会福祉士、精神保健福祉士 毎月第2土曜日 約50分
ファイナンシャルプランナー 毎月第3土曜日 約50分
キャリアコンサルタント 毎月第4金曜日 約50分

▶時間はキャリアコンサルタント10時~12時、それ以外は13時半~15時半。

【申込】
いずれも、前開所日の15時までに電話または公式LINEで。オンライン相談も対応しています。

申込先、詳しくは
ひとり親家庭支援センター Tel 875-2500

遺言・相続に関する無料法律相談会

遺言書の書き方などのセミナーも同時開催。詳しくは、お問い合わせください。申し込み不要。

【日時】
4月20日(日)
(1)セミナー13時半~15時半
(2)無料法律相談会14時~16時40分(1組20分程度)

【場所】
かるぽーと11階 大講義室

詳しくは 高知弁護士会 Tel 822-4852

防火管理者の選・解任届け出はお済みですか

一定規模の事業所は、資格を有する防火管理者を選任し、消防計画の作成、定期的な消防訓練等の実施が必要です。防火管理者を変更する場合は、最寄りの消防署に選・解任届出書等を提出してください。届出書等は、市内各消防署で配布。消防局予防課HPからもダウンロードできます。

詳しくは 消防局予防課 Tel 871-7504

住所および世帯の変更届け出は14日以内に

住所や世帯に変更があった場合、変更があった日から14日以内に届け出が必要です。本人確認書類(マイナンバーカード等)を持参し、中央窓口センターまたは各地域の窓口センターへ月~金曜日(祝日を除く)の開所時間内にお越しください。代理人は委任状が必要です。

詳しくは
中央窓口センター記録担当 Tel 823-9430

計量器定期検査

取り引き・証明の用途ではかりを使用している場合は、2年に1回検査を受ける必要があります。ことしは市内周辺部、街路市の事業者等が検査対象(令和6年に検査済みの方を除く)です。該当する方は必ず検査を受けてください。検査会場、日時など、詳しくはホームページをご覧いただくかお問い合わせください。また、新しく事業を始め、検査をまだ受けていない方や、事業の休止・廃止または計量器を取り引き・証明の用途で使用しなくなった方はご連絡ください。

詳しくは
くらし・交通安全課 計量検査所 Tel 802-5753

移動支援従業者の養成研修

市では、屋外での移動が困難な方の外出を支援する移動支援事業を行っています。この事業の従業者を養成するため、市から指定を受けた事業者が研修を実施しています。詳しくは、障がい福祉課HPをご覧ください。

詳しくは 障がい福祉課 Tel 823-9378

はり・きゅう・マッサージ施術費の助成

【対象】

(1)過年度の国保料を滞納していない世帯に属する満65歳以上の高知市国保被保険者

(2)過年度の保険料を滞納していない後期高齢者医療被保険者

【助成】
1回600円、年度内15回以内。一度の申請で5回分の施術券を発行します。指定を受けている施術所・訪問サービスでの保険適用外の施術に限り利用できます。

【申請】
年度内の初回申請は、保険医療課または各地域の窓口センターで。窓口センターの場合、施術券は後日郵送。2回目以降は保険医療課で(1)の電話で受け付け。

申込先、詳しくは 〒780-8571 本町5-1-45 本庁舎1階
(1)保険医療課 給付担当 Tel 823-9359、
(2)保険医療課 後期高齢者医療担当 Tel 823-9380

産業廃棄物管理票交付等状況報告書の提出

市内で産業廃棄物を排出し、産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付した方は、令和6年度の交付状況を産業廃棄物管理票交付等状況報告書にまとめて、6月30日(月)までに市長に提出する必要があります。詳しくは、廃棄物対策課HPをご覧ください。

詳しくは 廃棄物対策課 Tel 823-9427

入院時の食事療養標準負担額等が増額します

今般の食材費等の高騰を踏まえ、4月1日(火)から入院中の食事代のうち、本人が負担する額(食事療養標準負担額等)が1食当たり10円~20円増額します。

◆一般課税世帯
490円から510円

◆住民税非課税世帯
230円から240円(90日を超える入院の場合は180円から190円)。

※70歳以上の方で低所得区分1の世帯の方は110円に据え置かれます。

【ほか】
詳しくは保険医療課HPをご覧いただくか、加入中の医療保険にお問い合わせください。

詳しくは
国保加入の方は保険医療課 給付担当 Tel 823-9359、
後期高齢者医療保険加入の方は保険医療課 後期高齢者医療担当 Tel 823-9380

住宅・空き家・ブロック塀に関する補助

<住宅の耐震改修や解体の費用>

【対象】
昭和56年5月31日以前に着工された住宅(戸建て、長屋および共同住宅など)の耐震化、解体

◆補助金額

(1)耐震診断…無料(木造のみ)

(2)補強設計…上限20万5,000円(非木造は30万円)

(3)耐震改修…上限120万円

(4)解体補助…上限30万円(木造のみ)

◆申請受け付け
(1)~(3)4月1日(火)から、(4)4月15日(火)から

<倒壊等の危険性がある空き家の解体費用>

【対象】
昭和56年5月31日以前に着工され、住宅が立ち並ぶ地域または避難路沿いにある建築物で倒壊等の危険性があるもの

◆補助金額
上限164万5,000円で、

(1)工事費×80パーセント、

(2)2万2,000円×延床面積×80パーセントのいずれか少ない金額

◆申請受け付け
4月15日(火)から

<コンクリートブロック塀等の改修費用>

【対象】
避難路沿いにある補強コンクリートブロック塀、鉄筋コンクリート塀、組積造の塀で倒壊の危険性が高いもの

◆補助金額
上限20万5,000円で、

(1)工事費×3分の2、

(2)8万円×塀の長さ(メートル)×3分の2のいずれか少ない金額

◆申請受け付け
4月1日(火)から

申込先、詳しくは
建築指導課 Tel 823-9470

国民年金保険料の学生納付特例制度

20歳以上の学生は、国民年金保険料の納付が申請によって猶予され、10年以内であれば追納できます。猶予が承認された期間は受給資格期間に含まれますが、追納しないと年金額には反映されません。

【対象】
本人の前年の所得が、一定以下の20歳以上の学生(一部対象でない学校・課程あり)。

◆申請の対象期間
申請月の2年1カ月前~令和8年3月分

【ほか】
マイナンバーカードをお持ちの方は電子申請ができます。窓口でお手続きの場合は、申請に必要な物等を事前にお問い合わせください。

国民年金保険料学生納付特例申請書の電子申請

申込先、詳しくは
高知東年金事務所 Tel 831-4430、
高知西年金事務所 Tel 875-1717、
中央窓口センター国民年金担当 Tel 823-9439。
電子申請については、ねんきん加入者ダイヤル Tel 0570-003-004 または Tel 03-6630-2525

総合労働相談

社会保険労務士が労務関係全般の相談に応じます。

【対象】
市内在住の方など

【日時】
4月8日(火)18時半~20時半

【場所】
勤労者交流館(丸池町1-1-14)

【申込】
4月6日(日)までに、電話で。

申込先、詳しくは 勤労者交流館 Tel 883-2244

キャリア人材バンク

60歳以上のもっと働きたいを応援しています。ぜひ、ご登録ください。

【対象】
60~70歳で在職中または離職後1年以内の方

【申込】
申し込みフォームまたは電話で。

申込先、詳しくは
(公財)産業雇用安定センター(ジョブ産雇)
高知事務所 Tel 861-3011