本文
2025年02月号健康ひろば(HTML)
ちゃんと受けゆう?
健康診断
健康診断は定期的に受診し、検査結果の変化を自分で把握することが大切です。元気だからこそ、積極的に「けんしん」を受けましょう。
(●個別)は医療機関で受ける検診で(○集団)は決まった日程・地域の会場で受ける検診です。(○集団)の申し込みは健康増進課へ電話で。(3)・(4)・(8)・(9)の(●個別)と(6)は受診券が必要です。受診を希望される方は健康増進課まで電話またはウェブ申込みから((5)の大腸がん検診の(●個別)は検診実施医療機関へ直接)。(1)(2)を受診希望の方で、受診券が届いていない方はお問い合わせください。
※生活保護等受給中または市民税非課税世帯の方は申請すると料金無料。
※聴覚・言語障害のある方のFAX(823-8020)等での申し込み、視覚障害のある方への受診票発送時の電子メールでのお知らせや封筒への点字記載などの対応も可能ですので、事前にお知らせください。
<40歳以上の方>
(1)特定健診 (●個別)
【対象】
令和6年度中に40~74歳になる高知市国保加入者
【内容】
身体測定・血圧測定・問診・尿検査・診察・血液検査など
【料金】
無料
問い合わせは
保険医療課給付担当 Tel 823-9359へ
(2)後期高齢者健診 (●個別)
【対象】
後期高齢者医療被保険者
【内容】
身体測定・血圧測定・問診・尿検査・診察・血液検査など
【料金】
無料
問い合わせは
保険医療課後期高齢者医療担当 Tel 823-9380
(3)健康増進法健診 (●個別)
【対象】
40歳以上の生活保護等受給者
【内容】
身体測定・血圧測定・問診・尿検査・診察・血液検査など
【料金】
無料
問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ
(4)胃がん検診 (●個別)(○集団)
【対象】
(●個別)50歳以上
(○集団)40歳以上
【内容】
(●個別)胃内視鏡検査
(○集団)バリウム検査
【料金】
(●個別)3,300円
(○集団)700円
【受診期限】
(●個別)2月28日(金)
※(●個別)受診の翌年度は胃がん検診受診不可
問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ
(5)大腸がん検診 (●個別)(○集団)
【対象】
40歳以上の方
【内容】
検便による便潜血検査
【料金】
無料
【受診期限】
(●個別)3月8日(土)
※検便の提出期限
問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ
(6)持参による大腸がん検診
【対象】
40歳以上の方
【内容】
検便による便潜血検査
【料金】
無料
希望者に受診票・採便容器を送ります。提出は高知県総合保健協会に3月8日(土)までに直接持参ください。
問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ
(7)胸部検診 (○集団)
【対象】
40歳以上の方
【内容】
X線撮影
ただし、65歳以上は結核健診として実施(検診内容は同じ)
【料金】
無料
問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ
<女性の方>
※今年度の女性健診(20~39歳)は定員に達したため、受け付けを終了しました。
(8)子宮頸がん検診 (●個別)(○集団)
【対象】
20歳以上の女性(2年度に1回)
【内容】
視診・内診・細胞診検査
【料金】
(●個別)1,200円
(○集団)600円
【受診期限】
(●個別)2月28日(金)
問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ
(9)乳がん検診 (●個別)(○集団)
【対象】
40歳以上の女性(2年度に1回)
【内容】
マンモグラフィ
【料金】
(●個別)1,050円または1,350円
(○集団)800円または900円
【受診期限】
(●個別)2月28日(金)
問い合わせは
健康増進課 Tel 803-8005へ
実施日 | 会場 | 受付時間 | 検診種目 | ||
---|---|---|---|---|---|
胃 | 大腸 | 胸部 | |||
3月2日(日) | 総合あんしんセンター (丸ノ内) |
8時半~11時半 | ○ | ○ | ○ |
3月3日(月) | 総合あんしんセンター (丸ノ内) |
8時半~11時半 | ○ | ○ | ○ |
3月7日(金) | 高知県総合保健協会 (桟橋通6丁目) |
13時~14時 | ○ | ○ | |
3月14日(金) | 高知県総合保健協会 (桟橋通6丁目) |
13時~14時 | ○ | ○ |
子宮頸がん・乳がんの(○集団)の今年度の日程は2月で終了します。
※定員に達していない日程は受け付けていますので、受診希望の方は健康増進課(Tel 803-8005)へお問い合わせください。
その他のお知らせ
<エイズ(HIV)・梅毒検査>(無料)
▶定期検査
2月3日(月)・10日(月)・17日(月)15時半~16時半。
▶夜間検査
2月17日(月)17時半~19時。いずれも総合あんしんセンター2階で。定期検査は予約不要、夜間検査は2月17日(月)12時までに要予約。定員9人。
申込先、詳しくは
エイズ相談専用電話 Tel 822-0477
対象は過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方。2月17日(月)14時~15時、総合あんしんセンター2階で。申し込みは2月14日(金)までに電話で。定員10人。
申込先、詳しくは 地域保健課 Tel 821-6514
ピックアップinformation
40歳、50歳、60歳、70歳対象の成人歯周病検診(無料)は2月15日までです
対象の方には、4月に案内はがきを送っています。申し込みがまだの方は期限が迫っていますので、2月6日(木)までにお申し込みください。すでに申し込んでいて、受診票がお手元に届いている方は、2月15日(土)までの受診をお願いします。歯周病は、糖尿病や心臓病、肺炎などさまざまな全身疾患と関係することが分かってきました。全身疾患予防のためにも、年に何回かは定期的に歯科医院を受診することをお勧めします。
【対象】
令和6年度中に40歳、50歳、60歳、70歳になる方
【場所】
委託歯科医療機関
【申込】
電話・健康増進課HPの申し込みフォームからのいずれかで。
申込先、詳しくは 健康増進課 Tel 803-8005
ピックアップinformation
高齢者肺炎球菌予防接種
対象者の方には誕生月ごとに予診票を送付しています。2月生まれの対象者には、3月上旬に発送します。
【対象】
過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがなく、市に住民登録のある満65歳の方
※転入された方はお問い合わせください。
【期間】
66歳の誕生日の前日まで(ただし医療機関の休診日は除く)
【場所】
県内の委託医療機関
【料金】
2,000円(1回限り)
【申込】
医療機関へ直接予約
詳しくは 地域保健課
予防接種・感染症対策室 Tel 821-6514
ピックアップinformation
子宮頸がんワクチンに関するお知らせ
◆自費で接種した方への費用助成
定期接種の対象年齢が過ぎてしまい、定期接種を受けることができなかった方のうち、令和4年3月31日までに自費で接種をした方に対して、接種費用の助成を行っています。請求期限が令和7年3月31日(月)までとなっていますので、対象の方は期限内に申請をお願いします。詳しくは地域保健課HPをご覧ください。
◆キャッチアップ対象者等の接種期限延長
現在、接種勧奨を行っていない期間に定期接種の対象だった方に対し、無料で接種ができる「キャッチアップ接種」を実施しています。当初は、令和7年3月31日(月)までを接種期限としていましたが、ワクチンの供給不足により、希望する方が接種できない可能性があるため、平成9~19年度生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)と平成20年度生まれの女性(令和6年度が定期接種の最終年度の方)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に、少なくとも1回以上接種している方は、接種期限を令和8年3月31日(火)までの1年間、延長することになりました。接種を希望している方は、令和7年3月31日(月)までに接種を開始してください。
※無料で接種するためには市発行の予診票が必要です。お手元にない方は、地域保健課HPから再交付申請を行うか、電話でご連絡ください。
詳しくは 地域保健課
予防接種・感染症対策室 Tel 821-6514