ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2024年06月号お知らせ(HTML) 

本文

2024年06月号お知らせ(HTML) 

※料金の表示のないものは無料です。

休日のごみ収集

《6月のごみ収集は平常どおり行います》

ごみ出しは、排出場所・曜日・時刻・分別のルールを必ず守りましょう。

家庭ごみ集積所の設置・管理・運営は、町内会や自治会など地域にお住まいの方等がボランティアで行っています。地域外からのごみの持ち込みはトラブルの原因にもなりますので、絶対にしないでください。

※転入・転居し、新しい場所でごみ出しを始める方は、ご近所等で排出場所・曜日・時刻をご確認ください。

詳しくは 環境業務課 Tel 856-5374

税金

6月は市県民税第1期分の納期月です。

納付書は6月上旬から中旬に送付予定です。便利で安心な口座振替をご利用ください。コンビニやスマホ決済アプリでも納付できます。

詳しくは 税務管理課 Tel 823-9418

保険料

6月は国民健康保険料第1期分の納期月です。

便利で安心な口座振替をご利用ください。お支払いに関するご相談は、保険医療課収納担当(本庁舎1階108窓口)へ。

詳しくは 保険医療課収納担当 Tel 823-9438

国民年金の手続きをスマートフォンで!

マイナンバーカードを取得している方は、国民年金に係る一部の手続きをマイナポータル(行政手続きのオンライン窓口)で行うことができます。申請書の作成などが簡単に行えますので、ぜひご活用ください。

◆対象となる手続き

(1)国民年金第1号被保険者加入の届け出

(2)国民年金保険料免除・納付猶予の申請

(3)国民年金保険料学生納付特例の申請

(4)国民年金付加保険料納付(辞退)申し出

(5)国民年金保険料産前産後免除該当届け出

(6)国民年金保険料口座振替納付(変更)申し出

(7)国民年金保険料口座振替納付(辞退)申し出、など。

詳しくは
高知東年金事務所 Tel 831-4430、
高知西年金事務所 Tel 875-1717、
ねんきん加入者ダイヤル Tel 0570-003-004

選挙人名簿への登録・在外選挙人名簿登録

6月1日時点で登録資格を有する方を、高知市選挙人名簿に登録します。
対象は平成18年6月2日以前に生まれた方で、市の住民基本台帳に記録された日から引き続き3カ月以上居住した方(既登録の方、令和6年1月以前に転出した方を除く)。この登録と3月2日~6月1日の間に行われた在外選挙人名簿の登録に関する異議申出期間は6月4日(火)~8日(土)8時半~17時です。登録確認のための名簿閲覧をご希望の方は、事前にお問い合わせください。

詳しくは
選挙管理委員会 Tel 823-9483

児童手当の制度が変わります

10月資格分(12月支給)から、児童手当制度が拡充されます。

  拡充後(令和6年10月資格分以降)
支給対象 高校生年代までの児童
(18歳到達後の最初の年度末まで)
所得制限 所得制限なし
手当月額 (1)3歳未満:第1子、第2子は1万5,000円、第3子以降は3万円
(2)3歳~高校生年代:第1子、第2子は1万円、第3子以降は3万円
支払期月 年6回(偶数月)※各前月までの2カ月分を支払い

現在児童手当を受給しておらず、拡充により対象になる方は、新規申請が必要です。また、大学生年代の児童は支給対象外ですが、養育している場合に児童数に数えることができます。第3子増額に影響のある方は、監護養育の申し出が必要となります。詳しくは、子育て給付課HPをご覧いただくか、お問い合わせください。

申込先、詳しくは
子育て給付課 Tel 823-9447

国民健康保険料もコンビニ納付やスマホ決済アプリで

国民健康保険料はコンビニやスマホ決済アプリでも納付できます。取り扱いできるコンビニやスマホ決済アプリは納付書裏面をご確認ください。なお、バーコードがない納付書や金額が30万円を超える納付書は、利用できません。また、これまでどおり銀行や郵便局の窓口でも納付できます。

※口座振替を利用中の方は、利用できません。

※納付書を使用しての二重払いにご注意ください。

※納付書はこれまでと違い、ホチキス止めしていません。紛失や納付する順番(納期限)にはご注意ください。

※二次元コードでのお支払いはできませんので、ご注意ください。

詳しくは
保険医療課収納担当 Tel 823-9438

国民健康保険料の保険料率が決まりました

勤務先で健康保険に加入しているなどの理由で世帯主が国保に加入していなくても、同じ世帯に国保加入者がいれば、世帯主が国保の保険料の納付義務者となります。保険料の納入通知書は、6月中旬に世帯主宛てに発送します。勤務先の倒産・解雇等で失業された方、災害に遭われた方等について、条件に該当する場合は、届け出により保険料が軽減される場合があります。詳しくは、お問い合わせください。

◆国民健康保険料の軽減制度
軽減判定基準額が変わり、5割・2割軽減の範囲が拡充されました。

詳しくは
保険医療課資格賦課係 Tel 823-9360

介護保険料が変わります

65歳以上の方(第1号被保険者)は、介護保険料所得段階が現行の10段階から14段階へ変わります。保険料基準額(第5段階)の年額は、7万1,230円です(令和5年度と同額)。決定通知書は6月中旬に発送します。

詳しくは
介護保険課資格賦課係 Tel 823-9971

介護保険施設の食費・居住費の負担軽減

令和6年度(令和6年8月~令和7年7月)の施設利用時の食費・居住費(滞在費)の負担限度額認定による減額を希望する方は、申請が必要です。

◆対象施設
特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院・短期入所サービス事業所

【対象】

(1)世帯主および世帯員全員(世帯分離している配偶者や事実上婚姻関係にある者等も含む)が市町村民税非課税である

(2)被保険者とその配偶者の預貯金等の合計が一定額以内である

──の全ての要件を満たしている方

【ほか】
申請の受け付け開始は6月初旬を予定しています。詳しくは介護保険課HPをご確認ください。

申込先、詳しくは
介護保険課給付係 Tel 823-9959

入院時の食事療養標準負担額等が増額します

6月1日から入院中の食事代のうち、本人が負担する額(食事療養標準負担額等)が1食当たり10円~30円増額します。

▶一般課税世帯
460円から490円

▶住民税非課税世帯
210円から230円(90日を超える場合は160円から180円)

▶70歳以上で低所得区分1世帯
100円から110円

詳しくは保険医療課HPをご覧いただくか、加入中の医療保険にお問い合わせください。

詳しくは
国保加入の方は保険医療課給付担当 Tel 823-9359、
後期高齢者医療保険加入の方は保険医療課後期高齢者医療担当 Tel 823-9380

人権擁護委員制度を知っていますか

県内にいる約180人の人権擁護委員が、人権問題に関するあらゆる相談を無料で、秘密厳守でお受けしています。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。また、6月には県内で「全国一斉特設人権相談所」を開設します。詳しくは、お問い合わせください。

詳しくは
高知地方法務局人権擁護課 Tel 822-3503

再就職応援セミナー&面談会

シニア世代の方々が、働きがいや生きがいを見つけるために必要な知識を習得するセミナーです。セミナー終了後には、市内で求人を出している企業との面談会もあります。

【対象】
市内在住または市内に就職希望の方で、主に60歳前後の方

【日時】

◆セミナー
6月24日(月)・25日(火)・28日(金)。

◆面談会
7月8日(月)。いずれも13時半~16時半。

【場所】
ちより街テラス 会議室(知寄町2-1-37)

【定員】
先着15人程度

【申込】
6月20日(木)までに、申込用紙を直接・FAX・郵送(当日消印有効)・協議会HPの申し込みフォームのいずれかで。

申込先、詳しくは
〒780-8571 本町5-1-45第二庁舎2階
市雇用創出促進協議会
Tel 873-5716、Fax 73-5717

令和6年度市長表彰を行いました

市の発展に功績が顕著な方や市民の模範となる方・団体に贈る本年度の市長表彰受賞者21人・2団体が決まり、4月1日に市長から表彰状と記念品が贈られました。受賞者は次の皆さんです(敬称略・順不同)。

◆教育文化
矢野泰彦、高知市保育所保護者会連合会、甲藤滋昭、第四校区青少年育成協議会、竹村雅澄。

◆産業
小林和子。

◆保健衛生
西内俊介。

◆社会福祉
森田信子、濱川良子、澤本幸茂、戸田二郎。

◆災害防除
坂本幸正、土居雄作、秋田光洋。

◆公共公務
坂下良文、高橋政継、樋口佳延、石橋照久ほか。

詳しくは 総務課 Tel 823-9411

若者サポートステーション進路相談会

就職や進学に不安を感じている15~49歳の方とその家族を対象に個別相談会を実施します。申し込み不要。

【日時】
6月8日(土)10時~16時

【場所】
オーテピア高知図書館3階 グループ室5

詳しくは
こうち若者サポートステーション Tel 844-3411

総合労働相談

社会保険労務士が労務関係全般について相談に応じます。

【対象】
市内在住の方など

【日時】
6月4日(火)18時半~20時半

【場所】
勤労者交流館(丸池町1-1-14)

【申込】
前々日までに、電話で。

申込先、詳しくは 勤労者交流館 Tel 883-2244

就職氷河期世代を雇用した事業主への助成金

市内在住の就職氷河期世代を雇用した中小企業の事業主に対して、助成金を支給します。

◆支給額
対象労働者1人につき6万円

◆申請期限
令和7年3月10日(月)

【対象】
令和5年4月1日以降に、国が実施する「特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)」の交付決定を受けた、市内に事務所を有する事業主

【ほか】
支給には一定の要件があります。詳しくは、産業政策課HPをご覧ください。

詳しくは 産業政策課 Tel 823-9456

中心街一斉清掃に参加しませんか

【日時】
6月7日(金)(雨天中止)

6月5日(水)~14日(金)に、「初夏のまちを美しくする運動」を実施します。この運動の一つとして、環境美化重点地域を中心に、中心街の早朝一斉清掃を行います。

下記の(A)~(G)の場所へ7時半(Gのみ7時20分)に集合し、中央公園に向けて街路の清掃を行います。清掃用具(火ばさみ・ごみ袋)は集合場所でお渡しします。

(A)高知駅前
(B)城西公園
(C)みどりの広場
(D)青年センター(アスパルこうち)
(E)九反田公園
(F)横堀公園
(G)青柳公園

詳しくは
地域コミュニティ推進課 Tel 823-9080

こうちこどもファンド公開審査会を開催します

令和6年度の申請団体の子どもたちが、自分たちの活動についてプレゼンテーションを行い、その内容を、公募で選出された小・中学生および高校生の「こども審査員」と「こども審査員サポーター」が一緒に審査します。どなたでも見学いただけます。

【日時】
6月16日(日)13時から

【場所】
高知大学 共通教育2号館 210番教室(曙町2-5-1)

詳しくは
地域コミュニティ推進課 Tel 823-9080

高知県外国人生活相談センターからのお知らせ

高知に住む外国の皆さんが安心して生活できるよう、外国人や外国人と関わりのある日本人からの生活相談を無料・秘密厳守で受けています。お困り事があればご相談ください。

【場所】
高知県外国人生活相談センター(本町4-1-37 丸の内ビル1階)

【時間】
日曜日・祝日を除く9時~17時

詳しくは
高知県外国人生活相談センター Tel 821-6440

よさこいWAONカードの利用による寄附金

イオンリテール(株)から、市の観光振興を目的として、よさこいWAONカードの利用による収益の一部を寄付いただきました。寄付金は、よさこい祭り補助金として活用予定です。

詳しくは 観光魅力創造課 Tel 803-4319

保護犬・保護猫を家族に迎えてみませんか

中央小動物管理センターで保護している犬や猫を新しい家族として迎えたい方を募集しています。

【譲渡の流れ】

(1)「犬・猫の飼い方講習会」の受講(市または県開催)

(2)マッチング

(3)譲渡願の提出

(4)事前調査(家庭訪問)

(5)決定、犬・猫の引き渡し。

◆犬および猫の譲渡推進助成事業
中央小動物管理センターから市内で保護された犬・猫の譲渡を受けた県内居住の方を対象に、不妊・去勢手術費用とマイクロチップ埋め込み施術費用の一部を助成します。

【助成金額(上限)】
犬の不妊手術2万5,000円、去勢手術1万3,000円。猫の不妊手術1万6,000円、去勢手術8,000円。犬猫のマイクロチップ施術3,000円。

申込先、詳しくは
生活食品課 Tel 822-0588

シェアサイクルの新ポートがオープン

「シェアサイクル」は、中心市街地内の各所に設置された拠点(サイクルポート)なら自転車をどこでも借りられる・返却できるシステムです。4月26日から「西鉄イン高知はりまや橋」の前に新ポートをオープンし、市内6カ所となりました。日頃のお買い物や観光等にぜひご利用ください。

【料金】
30分ごとに110円(税込)から
※日額・月額の料金体系あり

詳しくは PiPPA(ピッパ)コールセンター
フリーダイヤル 0120-288-870

公園愛護会をご存じですか

公園・緑地等の清掃や除草などの日常的な管理は、近隣にお住まいの方々で構成された公園愛護会にご協力いただいています。新たに公園愛護会を結成される際は、みどり課へお問い合わせください。結成に際しての届け出や活動に対する交付金などの支援について、ご説明します。

詳しくは みどり課 Tel 823-9469

よさこい祭り練習場所抽選会

よさこい祭り参加チームを対象に、抽選で中央公園・城西公園・丸ノ内緑地を練習場所として貸し出します。抽選は6月14日(金)13時半から、本庁舎5階527会議室で行います。申し込み不要。

詳しくは みどり課 Tel 823-9469

よさこい利用調整会

◆調整対象
7月9日(火)~8月8日(木)の陸上競技場地下駐車場、陸上西広場、8月2日(金)~8日(木)のプレイルーム。

【日時】
6月11日(火)19時から

【対象】
市総合運動場をよさこい練習場所として利用したいチーム

【申込】
市スポーツ振興事業団HPで詳細を確認の上、前日までに直接または電話で。

詳しくは 〒780-8031 大原町158
市スポーツ振興事業団 Tel 833-4061

6月2日~8日は「危険物安全週間」です

◆危険物の貯蔵または取り扱い上の注意事項

(1)火気の周囲では、危険物の取り扱いは絶対にやめましょう。

(2)ガソリンや灯油を購入するときは、決められた運搬容器に入れましょう。

(3)容器は必ず密閉し、直射日光の当たらない場所で保管しましょう。

(4)ガソリン、軽油、灯油の他にも消毒用アルコール、てんぷら油、塗料など、身の回りにはさまざまな危険物があります。静電気の火花で着火する事例もありますので注意をお願いします。

詳しくは 消防局予防課 Tel 871-7504

セアカゴケグモにご注意を!

気温が高くなると、セアカゴケグモの活動が活発になります。触るとかまれることがありますので、屋外で作業する場合は、軍手を着用するなど注意をお願いします。もし発見した場合は、逃げてしまう前に駆除してください。

◆駆除方法
靴などで踏みつぶす。市販の家庭用殺虫剤(ゴキブリ用等)を吹き付ける。卵のうは完全に踏みつぶすか、焼却する。駆除後は、新エネルギー・環境政策課まで連絡をお願いします。かまれた場合は、速やかに医療機関を受診ください。

詳しくは 新エネルギー・環境政策課 Tel 823-9209

オオキンケイギクの栽培・保管・運搬等は禁止です

河原や道路沿いなどでよく見られ、多年草で繁殖力が強く、生態系に重大な影響を及ぼす恐れがあるため、特定外来生物に指定されています。

◆特徴
草丈は、30~70センチメートル程度。根元付近から束状に生え、4~7月ごろコスモスに似た形の黄色い花を咲かせます。

◆発見したときは
自宅の庭先等に生えている場合は、ご自身で駆除をお願いします。公園・河原・土手・道路等の公共の場所に生えている場合は、その管理者にご連絡ください。

◆駆除の方法
刈ってもすぐに再生するため、種子ができる前に丁寧に根から引き抜き、袋に入れて数日間天日にさらし、枯死させて可燃ごみとして処分してください。また、翌年以降種子の発芽や再生がないか確認してください。完全な駆除には、数年にわたって抜き取りが必要です。

詳しくは
新エネルギー・環境政策課 Tel 823-9209

農薬の取り扱いに注意しましょう

農薬の保管や管理を徹底するための啓発活動が、全国で6月1日(土)~8月31日(土)の3カ月間行われます。

▶毒物劇物指定の農薬を購入した方は、他と分けて保管し、保管庫を施錠して盗難・紛失を防いでください。また、ペットボトルなどに小分けしての保管は、誤飲事故の原因になるため、絶対にやめましょう。

▶毒物劇物販売業者には、購入者の身分確認や取扱時の注意点・緊急時の対応などの情報提供を行うことが法律で定められています。安全確保のための情報提供を徹底していただきますようお願いします。

詳しくは 地域保健課 Tel 822-0577

四国電力からダム放流についてのお願い

四国電力では、(やす)()ダム(国分川)から放流する場合、サイレンでお知らせしてます。サイレンを聞いたときは、直ちに安全な場所へ移動してください。

詳しくは 四国電力(株)高知水力センター
繁藤ダム事務所 Tel 0887-57-9036