ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2024年07月号インフォメーション(HTML) 

本文

2024年07月号インフォメーション(HTML) 

編集室がピックアップした旬な情報をお届け!
詳しくは各ホームページをご覧ください。

今月のPick Up(1)
多彩な講師陣が登場!「第73回高知市夏季大学

ことしも各分野の第一人者を講師陣に迎え、かるぽーとで高知市夏季大学を開催します。

【日程】
7月16日(火)~27日(土)
※21日(日)・22日(月)は休講

【時間】
火~金曜日 18時半~20時
土曜日 15時~16時半


<6月22日(土)から受講券の販売開始>

【一般受講券】
10日間有効。席により2,000円~4,500円。

【一日受講券】
記載日のみ入場可。各講座とも1,000円。

※いずれも全席指定。学生や介助が必要な方を対象とした特別受講券もあります。券種・購入方法など、詳しくはホームページをご覧ください。


16日(火) ゴルゴ松本「命の授業」
ゴルゴ 松本(まつもと)(お笑いタレント・漢字研究家)
17日(水) 食を(たの)しみ人生を楽しむ
()(さき) (しん)()(ソムリエ)
18日(木) 分身ロボットOriHime(おりひめ)による新たな働き方、社会とのつながり方について
吉藤(よしふじ) オリィ((株)オリィ研究所 所長)
19日(金) 富太郎から「万太郎」へ
―史実とドラマのあいだを見つめて―

(おさ)() (いく)()(脚本家・劇作家)
20日(土) 人生100年時代の幸福論
古市(ふるいち) 憲寿(のりとし)(社会学者)
23日(火) 日常をより良くする防災
―災害時だけじゃない、防災の活用の仕方―

(おお)() (さと)()(慶應義塾大学環境情報学部 准教授)
24日(水) やなせ先生とふるさと高知
―母、弟、そして恋人―

(かけはし) 久美子(くみこ)(ノンフィクション作家)
25日(木) ロシア・ウクライナ戦争から見える世界の未来
()(いずみ) (ゆう)(東京大学先端科学技術研究センター 准教授・軍事アナリスト)
26日(金) 高知城から歴史を読み解く
(せん)() 嘉博(よしひろ)(名古屋市立大学高等教育院 教授・奈良大学 特別教授)
27日(土) パックンマックンの笑劇的コミュニケーション力
パックンマックン(お笑いコンビ)

問い合わせ先
市文化振興事業団 Tel 883-5071

今月のPick Up(2)
よさこい祭り・花火大会のチケットを販売しています

第74回高知市納涼花火大会

観覧会場(みどりの広場・山内パーキング・柳原緑地)は有料チケットが必要です。販売状況により完売している場合があります。詳しくは市観光協会HPをご確認ください。

【日時】
8月9日(金) 20時~21時
※荒天時は8月13日(火)に延期します。

第71回よさこい祭り・2024よさこい全国大会

8月10日(土)~12日(月・振)の追手筋桟敷席観覧チケットを販売しています。お得な前売券(全席指定で昼・夜の部とも各2,000円)をぜひご利用ください。

【第71回よさこい祭り】
8月10日(土)・11日(日・祝)

【2024よさこい全国大会】
8月12日(月・振)

問い合わせ先 市観光協会 Tel 823-4016

INFORMATION
熱中症は予防が大事です

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。体調の変化に気をつけ、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

問い合わせ先 消防局救急課 Tel 871-7505


涼みどころ(クーリングシェルター)開設中

外出中に体調が悪くなった方や熱中症の症状を感じた方など、どなたでも利用できます。

【場所】
・本庁舎1階 市民ロビー
・オーテピア1階および4階休憩コーナー

問い合わせ先
新エネルギー・環境政策課 Tel 823-9209


◆熱中症予防について一緒に学びませんか
市職員が地域に出向き、さまざまなテーマで暮らしに役立つ情報をお届けする「あなたに届け隊出前講座」。その講座の一つ「危険な熱中症、その予防と対策」では、熱中症対策を約30分で分かりやすくお伝えします。地域や職場、学校などの集まりでぜひご活用ください。

※「あなたに届け隊出前講座」のお申し込みは広聴広報課HPまたはパンフレットをご覧ください。

問い合わせ先 健康増進課 Tel 803-8005

INFORMATION
国民健康保険後期高齢者医療保険の新しい保険証をお送りします

8月1日(木)からお使いいただく新しい保険証をお送りします。送付は特定記録郵便でお送りし、ポストへ投函されます。受け取りのサインなどは必要ありません。


<国民健康保険に加入している皆さんへ>

新しい保険証(水色)を、7月下旬にお送りします。

●有効期限をご確認ください。

●70歳以上の方は医療費の自己負担割合が記載されています。


<マイナ保険証の登録はお済みですか>

◆登録済みの方
お手持ちの保険証の有効期限以降は、マイナンバーカードを使用してください。

◆未登録の方
保険証と同様に使用できる資格確認書(カード)を発行します(申請不要)。

※12月2日(月)から現行の保険証が廃止されますが、今回お送りする保険証は12月2日(月)以降も有効期限までは使用できます。


<後期高齢者医療保険に加入している皆さんへ>

新しい保険証(茶色)を、7月中旬にお送りします。後期高齢者医療制度は、75歳以上の方および65歳以上で一定の障害があり加入が認められている方が対象です。

●有効期限をご確認ください。

●医療費の自己負担割合が記載されています。

◆令和6年度の保険料の計算方法
保険料は、一律に負担していただく「被保険者均等割額」と、所得に応じて負担していただく「所得割額」を合計して被保険者個人ごとに算出します。決定通知書は7月中旬にお送りします。詳しくは同封する「保険料のしおり」をご確認ください。

1人当たりの年間保険料(100円未満切り捨て)
被保険者均等割額
(5万6,000円)
所得割額
(賦課のもととなる所得額の10.78パーセント)

※医療機関を受診したときに支払う自己負担割合は、世帯の所得や収入により判定されます。

※年間保険料や受診時の自己負担割合などについて詳しくは、保険医療課HPをご確認ください。


問い合わせ先
保険医療課資格賦課担当 Tel 823-9360、
保険医療課後期高齢者医療担当 Tel 823-9380

INFORMATION
【物価高騰対策】低所得世帯等に給付金を支給します

【給付金一覧】低所得者支援及び定額減税補足給付

給付対象は下表(1)~(4)のとおりです。ただし、世帯全員が課税者の被扶養者である場合や令和5年度における住民税非課税世帯向け給付金(7万円)または均等割のみ課税世帯向け給付金(10万円)の対象世帯だった場合(他の自治体で対象世帯だった場合を含む)は、(1)~(3)の対象外です。

(1)~(3)は7月上旬に、(4)は7月中旬に市から対象者に対し、通知文書を順次発送します。通知文書が届いた方は、期限までに必要な手続きを行ってください(一部手続きが不要な場合もあります)。

【提出期限】
9月30日(月)必着

【相談・申請サポート窓口】
本庁舎2階221会議室(土・日曜日、祝日を除く9時~17時)

◆次の方は申請することで対象になる可能性があります。詳しくは、お問い合わせください。

(1)(2)の給付金

・基準日(令和6年6月3日)までに離婚しており、令和6年7月中に高知市から申請に必要な書類が届いていない方

・基準日時点で、離婚協議中であって実質的に離婚状態にある、またはDV 等を理由に市内に避難中であることで、住民登録のある住所地以外にお住まいの方

・令和5年12月2日から基準日までに市に転入した方

(3)の給付金

・基準日の翌日以降に出生した児童を扶養している方

・基準日時点で別世帯の児童を扶養している方

  対象 金額 問い合わせ先・ホームページ
(1) 令和6年度において、新たに住民税均等割非課税となる世帯 10万円 高知市生活支援給付金(第3期)コールセンター
Tel 050-3644-9007
(土・日曜日、祝日を除く8時半~17時15分)
▶(1)非課税世帯について
▶(2)均等割のみ課税世帯について
▶(3)こども加算について
(2) 令和6年度において、新たに住民税均等割のみ課税となる世帯 10万円
(3) (1)(2)の対象世帯のうち、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯 5万円
×
対象児童数
(4) 所得税・個人住民税について、定額減税しきれないと見込まれる所得水準の納税義務者 定額減税しきれないと見込まれる額 高知市定額減税補足給付金コールセンター
Tel 050-3644-3557
調整給付について
※7月12日(金)開設(土・日曜日、祝日を除く8時半~17 時15分)

INFORMATION
地域貢献したい企業を募集しています

市では、市民・事業者・NPO・行政による「協働のまちづくり」を推進しています。各事業者が持つ資源(ヒト・モノ・コト)と、行政が持つ地域情報やネットワークを掛け合わせて、まちづくりに取り組んでみませんか。

企業向け まちづくり相談窓口

「地域貢献したいけど、どんなことをすればいいか分からない…」──大丈夫、お気軽にご相談ください。

私たちは事業者の皆さんと地域をつなぐ「まちづくりサポーター」です。

■取り組み例

◆ユニクロ土佐道路店
歩行器を必要とする方や1人での外出が難しい高齢の方に、ゆっくり買い物を楽しんでもらえるよう、開店前の時間を活用したお買い物イベントを行いました。

◆(有)ポップアート(広告代理店)
地域住民の高齢化により重たい溝のふたが上げられず、側溝掃除が困難だった町内会と協働で、側溝掃除を行いました。

問い合わせ先
地域共生社会推進課 Tel 821-6513
または地域コミュニティ推進課 Tel 823-9080

Public Information 市の施策に関するお知らせ
令和7年4月1日(火)からの指定管理者を募集します

市営住宅

【募集要項】
7月1日(月)~18日(木)に住宅政策課(本庁舎5階)で配布。

【公募説明会】
7月22日(月)

問い合わせ先 住宅政策課 Tel 823-9463

はりまや橋観光バスターミナル

【募集要項】
7月12日(金)~23日(火)に観光企画課(第二庁舎2階)で配布。

【公募説明会】
7月24日(水)

問い合わせ先 観光企画課 Tel 823-9457

龍馬の生まれたまち記念館

【募集要項】
7月12日(金)~23日(火)に観光企画課(第二庁舎2階)で配布。

【公募説明会】
7月25日(木)

問い合わせ先 観光企画課 Tel 823-9457

※いずれも応募には、公募説明会への参加が必須です。

※募集要項は各課HP(募集要項配布開始日から公開予定)でもダウンロードできます。