本文
2025年03月号健康ひろば(HTML)
ちゃんと受けゆう?
健康診断
健康診断は定期的に受診し、検査結果の変化を自分で把握することが大切です。元気だからこそ、積極的に「けんしん」を受けましょう。
(●個別)は医療機関で受ける検診です。
(1)(2)の受診券は令和6年6月上旬に発送済みです。
※届いていない方はお問い合わせください。
※聴覚・言語障害のある方のFAX(823-9073)等での申し込み、視覚障害のある方への受診票発送時の電子メールでのお知らせや封筒への点字記載などの対応も可能ですので、事前にお知らせください。
<令和6年度分>
(1)特定健診 (●個別)
【対象】
令和6年度中に40~74歳になる高知市国保加入者
【内容】
身体測定・血圧測定・問診・尿検査・診察・血液検査など
【料金】
無料
問い合わせは
保険医療課給付担当 Tel 823-9359へ
(2)後期高齢者健診 (●個別)
【対象】
後期高齢者医療被保険者
【内容】
身体測定・血圧測定・問診・尿検査・診察・血液検査など
【料金】
無料
問い合わせは
保険医療課後期高齢者医療担当 Tel 823-9380
令和7年度 集団検診(がん検診)会場別日程表
<申し込み方法>
【受付期間】
3月3日(月)~4月18日(金)
【受け付け方法】
申込書を直接(土・日曜日、祝日除く)・郵送(必着)または健康増進課HPの申し込みフォームから。
【受付場所】
健康増進課(丸ノ内1-7-45 総合あんしんセンター1階)のみ8時半~17時15分(12時~13時除く)
※決定した受診日は5月下旬に文書でお知らせします。
【申込書配布場所】
健康増進課、総合案内(本庁舎1階)、オーテピア1階、各地域の窓口センター・各ふれあいセンター、各市民会館、三里文化会館、東部健康福祉センター、西部健康福祉センター。健康増進課HPからもダウンロードできます。
■視覚・聴覚・言語障害のある方は電話・FAX(823-8020)等でお問い合わせください。
■高知家健康パスポート用ヘルシーポイントの付与対象です。
※会場・日程は変更となる場合があります。詳しくは健康増進課HPをご覧ください。
※鏡・土佐山・春野地区住民対象の検診は、各地区に別途お知らせします。
※女性健診は、別途お知らせします。
地区 | 会場 | 検診種目 | 検診日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
高知街 | 総合あんしんセンター(丸ノ内1丁目) | 胃 | 大 | 胸 | 7/9(水)、9/3(水)、12/9(火) | ||
乳 | 子 | 7/9(水) | |||||
南街 | 卸売市場(弘化台) | 胃 | 大 | 胸 | 11/6(木) | ||
江ノ口 | 保健福祉センター(塩田町) | 胃 | 大 | 胸 | 6/21(土)、7/17(木)~19(土)、8/1(金)、9/13(土)・16(火)、10/17(金)・19(日)・20(月)、11/9(日)・10(月)、12/12(金)・13(土)、【R8】1/16(金)・18(日)・30(金)・31(土)、2/2(月)・20 (金)・22(日)・27(金)、3/5(木)・6(金) | ||
乳 | 子 | 6/21(土)、7/19(土)、8/1(金)、9/16(火)、10/19(日)・20(月)、11/9(日)、12/13(土)、【R8】1/18(日)・31(土)、2/22(日)・27(金) | |||||
小高坂 | 小高坂市民会館(山ノ端町) | 大 | 胸 | 8/20(水) | |||
旭街 | 木村会館(旭町3丁目) | 胃 | 大 | 胸 | 7/30(水)、12/17(水) | ||
福寿園(福井町) | 胃 | 大 | 胸 | 7/6(日)、9/21(日)、11/30(日) | |||
潮江 | 高知県総合保健協会(桟橋通6丁目) | 大 | 胸 | 7/18(金)、8/15(金)、9/19(金)、10/17(金)、11/21(金)、12/5(金)・19(金)、【R8】1/16(金)・30(金)、2/6(金)・20(金)、3/6(金)・13(金) | |||
三里 | 三里文化会館(仁井田) | 胃 | 大 | 胸 | 7/3(木)、11/13(木) | ||
高須 | 東部健康福祉センター(葛島4丁目) | 胃 | 大 | 胸 | 乳 | 子 | 6/17(火)、9/30(火)、【R8】2/17(火) |
布師田 | 布師田ふれあいセンター(布師田) | 大 | 胸 | 8/27(水) | |||
一宮 | 一宮ふれあいセンター(一宮中町1丁目) | 大 | 胸 | 8/27(水) | |||
朝倉 | 朝倉ふれあいセンター(曙町1丁目) | 大 | 胸 | 8/20(水) | |||
朝倉総合市民会館(朝倉戊) | 胃 | 大 | 胸 | 11/19(水) | |||
鴨田 | 西部健康福祉センター(鴨部) | 胃 | 大 | 胸 | 乳 | 子 | 6/9(月)、12/1(月)、【R8】2/9(月) |
長浜 | 長浜小学校(長浜) | 胃 | 大 | 胸 | 子 | 9/27(土) | |
ローソン高知競馬場前店(長浜) | 大 | 胸 | 10/10(金) | ||||
大津 | 大津ふれあいセンター(大津乙) | 大 | 胸 | 8/27(水) | |||
胃 | 大 | 10/30(木) | |||||
介良 | 介良ふれあいセンター(介良乙) | 大 | 胸 | 8/27(水) | |||
胃 | 大 | 10/22(水) | |||||
春野 | 春野あじさい会館(春野町西分) | 胃 | 大 | 胸 | 【R8】2/25(水) | ||
乳 | 子 | 9/19(金)・20(土) |
胃:胃がん検診(バリウム)
大:大腸がん検診
胸:胸部検診
乳:乳がん検診
子:子宮頸がん検診
詳しくは 健康増進課 Tel 803-8005
その他のお知らせ
<エイズ(HIV)・梅毒検査>(無料)
▶定期検査
3月3日(月)・10日(月)・17日(月)・24日(月)15時半~16時半。
▶夜間検査
3月17日(月)17時半~19時。いずれも総合あんしんセンター2階で。定期検査は予約不要、夜間検査は3月17日(月)12時までに要予約、定員9人。
申込先、詳しくは
エイズ相談専用電話 Tel 822-0477
対象は過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方。3月24日(月)14時~15時、総合あんしんセンター2階で。申し込みは3月21日(金)までに電話で。定員10人。
申込先、詳しくは 地域保健課 予防接種・感染症対策室 Tel 821-6514
妻の年齢が40歳未満の方で、体外受精または顕微授精を受けた方を対象に助成します。回数は夫婦1組につき1回のみで、助成額は一律4万円です。今年度治療が終了した方は、3月31日(月)が申請期限です(必着)。
詳しくは 母子保健課 Tel 855-7795
ピックアップinformation
子宮頸がん予防接種
小学校6年~高校1年生相当の女子を対象に、子宮頸がんワクチンの定期接種を行っています。3種類あるワクチンのうち、9価ワクチンでは、子宮頸がんを引き起こす原因の80~90パーセントを占める、7種類のHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を防ぐことができます。令和7年度から新たに定期接種の対象となる方(平成25年4月2日~平成26年4月1日に生まれた女子)には、3月下旬に予診票をお送りしますので、ご確認ください。
詳しくは 地域保健課予防接種・感染症対策室 Tel 821-6514
ピックアップinformation
ご存じですか リフィル処方箋
リフィル処方箋とは、症状が安定している患者に医師の定めた期間内で、最大3回まで繰り返し使用できる処方箋のことです。再診を受けずに同じ薬を薬局で受け取ることができ、通院の負担軽減や医療費が抑えられる等のメリットがあります。
◆注意事項
(1)発行には医師の判断が必要です。詳しくは、かかりつけ医にご相談ください。
(2)使用中でも体調変化等で医師の診察が必要になる場合があります。
(3)同じ薬局で調剤を受けることが推奨されています。
詳しくは 保険医療課給付担当 Tel 823-9359
ピックアップinformation
高齢者新型コロナウイルス感染症定期予防接種
実施期間が延長になりました。接種費用の一部補助は3月31日(月)までです(ただし医療機関の休診日を除く)。
対象者 | 接種当日に市に住民登録があり、令和7年1月31日時点で(1)65歳以上(2)60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはHIVによる免疫機能に重い障害がある(身体障害者手帳1級相当) ──のいずれかに該当し、接種を希望する方 |
---|---|
接種費用 | 3,300円(1回) ※実施期間を過ぎると全額自費 |
接種場所申し込み | 県内の実施医療機関へ直接予約の上、接種。 ※実施医療機関は、市コールセンター Tel 822-8111 または地域保健課HPで確認できます。 |
詳しくは
地域保健課予防接種・感染症対策室 Tel 821-6514
ピックアップinformation
セルフメディケーションのすすめ
セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)が定義しています。日頃から健康を意識し、適度な運動、バランスの取れた食事、十分な休息を心がけ、体調管理をすることで、結果的に医療費の節約につながる場合もあります。より適切なアドバイスが受けられるよう、かかりつけ薬局や薬剤師さんを決めて、市販されている医薬品(OTC医薬品)を上手に利用しましょう。健康診断等を受けている人が特定のOTC医薬品を購入すると、購入費用について所得控除(セルフメディケーション税制)が受けられる場合があります。
詳しくは 保険医療課給付担当 Tel 823-9359