ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織一覧 > 広聴広報課 > 2025年03月号お知らせ(HTML) 

本文

2025年03月号お知らせ(HTML) 

※料金の表示のないものは無料です。

休日のごみ収集

◆可燃ごみ
3月20日(木・祝)は収集します。

◆資源物・不燃ごみの収集(代替え)
3月20日(木・祝)の地区は当日に収集します。

※ごみ出しは収集日当日の朝8時までにお願いします。収集日以外・収集後にごみを出されますと、周辺の方に大変迷惑となります。なお、収集時間は一定ではありません。

詳しくは 環境業務課 Tel 856-5374

税金

固定資産税・市県民税・軽自動車税の納付はお済みですか。

お済みでない方は、早急に納付をお願いします。

詳しくは 税務管理課 Tel 823-9418

保険料

3月は国民健康保険料第10期分・後期高齢者医療保険料第9期分の納付月です。

便利で安心な口座振替をご利用ください。国民健康保険料は、コンビニやスマホ決済アプリでも納付できます。お支払いに関するご相談は、保険医療課収納担当(本庁舎1階108窓口)へ。

詳しくは 保険医療課収納担当 Tel 823-9438

年金生活者支援給付金の受給には手続きが必要です

年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。

◆老齢基礎年金を受給している方

(1)65歳以上

(2)世帯全員の市民税が非課税

(3)前年の公的年金等の収入額とその他所得額の合計が約88万円以下

──の全てを満たす方

◆障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方
前年の所得額が約472万円以下の方

【ほか】
今まで対象でなかった方でも、世帯の変更で世帯全員の市民税が非課税となった場合は対象になることがあります。詳しくは、最寄りの年金事務所にご相談ください。

詳しくは
高知東年金事務所 Tel 831-4430、
高知西年金事務所 Tel 875-1717、
給付金専用ダイヤル Tel 0570-05-4092

窓口の混雑解消にご協力ください

3月下旬~4月中旬は、進学・就職等に伴う住所変更の届け出が多くなり、窓口が大変混み合うため、待ち時間が1時間を超える場合があります。市外へ引っ越しする転出届は、郵送やマイナポータル(引越しワンストップサービス)で窓口に行かなくても届け出ができます。また、来庁する場合には、窓口の混雑予想を事前に確認できるサービスもあります。詳しくは、中央窓口センターHPをご覧ください。

詳しくは 中央窓口センター Tel 823-9430

地域窓口センターのマイナンバーカード手続きの休止

各地域の窓口センターでの混雑を避けるため、3月17日(月)~ 4月9日(水)は一部の手続きを休止します。期間中、マイナンバーカードに関する手続きは、中央窓口センターで受け付けます。

◆休止する手続き
マイナンバーカードの受け取り、機能追加(暗証番号の再設定を含む)・更新・修正等、電子証明書の発行・更新。

詳しくは 中央窓口センターマイナンバー交付担当 Tel 823-9455

選挙人名簿への登録・在外選挙人名簿登録

3月1日(土)時点で登録資格を有する方を、市選挙人名簿に登録します。

【対象】
平成19年3月2日以前に生まれた方で、市の住民基本台帳に記録された日から引き続き3カ月以上居住した方(登録済みの方、令和6年10月以前に転出した方を除く)。

【ほか】
この登録と12月2日~3月1日(土)の間に行われた在外選挙人名簿の登録に関する異議申出期間は3月4日(火)~8日(土)8時半~17時です。登録確認のための名簿閲覧をご希望の方は、事前にお問い合わせください。

詳しくは 選挙管理委員会 Tel 823-9483

公務員の児童手当の手続き

公務員(法人等に勤務されている方や厚生年金加入の方などを除く)の児童手当は、勤務先で認定を受ける必要があるため、受給者が公務員になった場合や退職した場合は、お住まいの市町村と勤務先の両方で手続きが必要です。手続きが遅れると、手当が支給できない月が生じますのでご注意ください。また、公務員で、人事異動により法人等に勤務されることとなった場合や法人等から所属官公庁・公立学校に戻る場合も同様に手続きが必要です。

詳しくは 子育て給付課 Tel 823-9447

ひとり親家庭高等職業訓練修了支援給付金

ひとり親家庭の父母が、看護師・介護福祉士・保育士等の特定の資格を取得するために養成機関の課程を修了した場合、市民税課税世帯の方に2万5,000円、非課税世帯の方に5万円を助成しています。

【対象】
対象の養成機関を修了し、修業開始日と修了日に支給要件(所得制限、母子家庭の母または父子家庭の父であることなど)を満たしている方

【申込】
修業終了後、修了日から起算して30日以内に、申請が必要です。

詳しくは 子育て給付課 Tel 823-9447

ひとり親家庭支援センター
専門家相談の日程変更

4月から、ひとり親家庭支援センターで行っている専門家相談(キャリアコンサルタント)の日程が第2火曜日から第4金曜日に変更になります。

◆キャリアコンサルタント
第4金曜日10時~12時(1人当たり約50分)

【対象】
ひとり親家庭の父または母もしくは寡婦、離婚を考えている方

【場所】
ひとり親家庭支援センター(旭町3-115 ソーレ 2階)

【申込】
予約制。前開所日の15時までに電話または公式LINEで。オンライン相談も対応しています。

申込先、詳しくは
ひとり親家庭支援センター Tel 875-2500

盛土規制法の規制開始

都市計画課HPでお知らせしている宅地造成および特定盛土等規制法(通称「盛土規制法」)の規制区域の候補区域について、市内全域を規制区域に指定し、4月1日(火)から規制を開始します。規制の開始以降は農地や森林など土地の用途に関わらず、盛り土や切り土、土石の堆積に関する工事で一定規模以上のものは許可または届け出が必要となります。また、工事中の盛り土などは、規制の開始から21日以内に届け出が必要です。詳しくは、都市計画課HPをご覧ください。

詳しくは 都市計画課 Tel 823-9465

軽四・バイク等の手続きを忘れずに

軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の軽自動車・バイク・小型特殊自動車等の所有者または使用者に1年分の税金が課税されます。車両を処分・譲渡した場合でも、手続きをしないと課税されますので、3月31日(月)までに手続きをしてください。3月末は窓口の混雑が予想されますので、お早めに手続きをお願いします。

◆減免制度
身体障害者、生活保護受給者、中国残留邦人等の支援給付受給者などで一定の要件に該当する場合は、減免制度があります。令和7年度の減免申請受付期間は、4月1日(火)~6月2日(月)です。

◆軽JNKS(ジェンクス)について
軽自動車税(種別割)の納付情報がオンラインで確認できる軽JNKSに、4月1日(火)から、二輪の小型自動車(排気量250cc超)も追加されます。車検の際に継続検査窓口での「紙の納税証明書の提示」は原則不要です。

詳しくは
市民税課第三市民税係 Tel 823-9423

音訳版・点字版「介護保険の手引き」

「介護保険の手引き」の音訳版(テープ・CD版)と点字版を作成しました。希望者には郵送しますので、ご連絡ください。また、オーテピア高知声と点字の図書館で貸し出しも行っています。

申込先、詳しくは
介護保険課管理係 Tel 823-9927

おまちぐるっとWi-Fi(ワイファイ)スタート!

3月22日(土)から中心商店街アーケード内、東洋電化中央公園、おまち多目的広場において新たに公衆無線LAN(愛称:おまちぐるっとWi-Fi)の運用を開始します。高速のWi-Fiで快適なインターネットサービスがご利用いただけます。ぜひ、ご利用ください。

詳しくは 観光魅力創造課 Tel 803-4319

春の火災予防運動

3月1日(土)~7日(金)の1週間実施されます。これからの季節、特に空気が乾燥し、火災が発生しやすくなりますので、火の取り扱い・後始末には十分気を付けましょう。また、山火事防止のために、枯れ草等のある場所での火の使用はやめましょう。

詳しくは 消防局予防課 Tel 871-7504

3月8日は「国際女性デー」

国際女性デーに合わせて「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」に関するパネル展を開催します。自分の中の思い込みに気付くことをきっかけに、ジェンダー平等を一緒に考えてみませんか。

【日時】
3月3日(月)~14日(金)16時

【場所】
本庁舎1階 南側通路

人権同和・男女共同参画課Instagram

詳しくは
人権同和・男女共同参画課 Tel 823-9449

高知観光なら高知トラベルコンパスをご活用ください

高知の魅力的な観光スポットをまとめたウェブサイト「高知トラベルコンパス」は、県内のエリア別特集記事や、おすすめの観光スポット・観光ルートが見つかるデジタルマップを掲載しています。自分だけの高知旅探しにお役立てください。

詳しくは 観光魅力創造課 Tel 803-4319

給付金の手続きはお済みですか

(1)令和6年度住民税非課税世帯

(2)(1)のうち、平成18年4月2日以降に生まれた児童を扶養している世帯

(1)(2)の方に、「支給要件確認書」を2月から順次送付しています。まだお手元にお持ちの方は、3月31日(月)必着でご返送ください。なお、離婚やDV等を理由に住民票とは別の住所地に居住している世帯、別世帯で18歳以下の児童を扶養している世帯等は、申請することで対象になる可能性があります。詳しくはお問い合わせください。

【ほか】
対面でのサポートをご希望の方は相談・申請サポート窓口(本庁舎1階市民資料室)へ。開設は土・日曜日、祝日を除く9時~17時。

詳しくは 高知市生活支援給付金コールセンター Tel 050-3644-9007

市道上の看板等設置には占用許可申請を

市道上(上空を含む)に看板や日よけテント等を設置するときは、道路占用許可を受ける必要があります。道路の形状や占用物件の種類によって、長さ・出幅・高さに一定の許可基準があります。詳しくはお問い合わせください。

詳しくは 道路管理課 Tel 823-9379

若者サポートステーション進路相談会

就職や進学に不安を感じている15~49歳の方とその家族を対象に個別相談会を実施します。申し込み不要。

【日時】
3月8日(土)10時~16時

【場所】
オーテピア高知図書館3階 グループ室5

詳しくは
こうち若者サポートステーション Tel 844-3411